都内自転車散歩・素盞雄神社天王祭2

都内自転車散歩・素盞雄神社天王祭2

 翌日は、原稲荷神社から始めた巡行の列を見ることから始めました。

 原稲荷神社を出発した本社神輿は素盞雄神社を目指します。サイト管理者が、本社神輿を見つけたのは、大関横丁交差点の手前付近です。

 本社御輿は、大通りに出ると台車で移動します。どうも、交通量が多い場所では、無理をして担がないようです。本社御輿は、大きくて、しかも、神輿振りをしますから、かなり広い道路でも、道一杯に広がって渡御するようになります。交通量が多い道路は危険なのだろうと思います。

 2日目は、手古舞さんもいました。それぞれの町会毎に、いろいろと工夫をするようです。引継ぎをすると、様子が、ガラッと変わりますので、その変化を楽しむのも良いかと思います。

 本社御輿は、時々、台座に載せられて移動します。台座も、台車というような安っぽいものではなくて、芸術作品とでも言えるような立派なものです。

 ここで、本社神輿から離れて、町御輿を見に行くことにしました。記憶が薄れていますが、下のお神輿は、確か、千住大橋の近くで見かけたものです。

 そして、素盞雄神社に行きました。境内で縁日気分を楽しみ、しばし、休憩も取りました。宮迎えの時間まで、体力温存です。

 本社神輿宮迎えは、素盞雄神社前の日光街道の反対側から始まります。この道路は、広くなっていて、各町御輿と子供本社神輿も加わって、盛大に行われます。下の2枚目の写真に、宮迎えの次第が書かれていますので、参考にして下さい。もう少し、大きな画像にしたがったのですが、ページ構成上、大きくすることは限度がありましたので、読み取れないかもしれません。御了承をお願い致します。

 素盞雄神社の手前の場所は台座で移動します。台座に載せる時は、担ぎ棒などをはずしますので、それを担げるようにするには、かなりの時間がかかります。

 それでも、お御輿が、どのような構造になっているかも分かりますので、興味がある方は、担ぎ棒の取り付け方などを見物するのもいいと思います。

 右の写真は、子供本社神輿です。子供神輿とは思えないくらい緻密な造りです。子供本社御輿のそばには、担ぐ予定の子供達が待機しています。担ぐ子供達は選抜されたメンバーのようです。簡単には、メンバーには選ばれないようです。

 宮迎えは、子供本社神輿から始まります。子供神輿と言っても、ものすごく迫力があります。多分、サイト管理者が知っている範囲では、素盞雄神社の子供本社神輿が、子供の神輿としては、もっとも迫力があると思います。素盞雄神社に行って、宮迎えを見物するのであれば、子供本社神輿にも注目して頂きたいと思います。

 子供本社神輿の説明が詳しくなったのはいいですが、何故か? それ以降の、町御輿・本社神輿などの宮迎えの写真がありません。どうしたのかなぁ---多分、ビデオばかり撮っていたような気がします。この時、本殿前は、ものすごい人出になっていて、身動きが出来ない状況になっていたという記憶があります。

 そんな訳で、写真を撮るか、ビデオにするかで迷った結果として、ビデオ撮影に専念したような気がします。

都内自転車散歩・素盞雄神社天王祭1に戻る