今年も成田祇園祭がきました。成田祇園祭を見逃すことは出来ません。いつもと、同じように、JR成田駅前で行われる総踊りを見ることから始まります。総踊りを見ないと、成田祇園祭に来たことにならない---と、勝手に思ってしまっているのかもしれません。 ひとつ、失敗がありました。一眼レフカメラを、故障しているものを持ってきてしまったのです。一眼レフカメラは2台あって、そのうちの一台は故障気味です。多分、手を入れれば直るだろうとは思いますが、2台とも、時代遅れの一眼レフになりつつあります。10mの位置まで照らすことが出来るフラッシュも故障しているし、カメラは、どんどん、状態が悪くなっていきます。 ビデオ中心での撮影ですので、写真の質も構成も悪くなっていくことを、それほど気にしないで来ましたが、さすがに、限度を越えるようになってきました。そろそろ、買い替え時かもしれません。ただ、問題は、荷物が多くなると行動が制限されますので、極端な考え方をするならば、一眼を持たずに行動するのも、ひとつの選択肢です。 |
|
コンパクトカメラで、完全フルハイビジョン動画が撮影できるようになっていることもあり、コンパクトカメラ(+望遠撮影)で、動画と望遠写真を対応させ、近接写真を一眼で対応させるようにすると、かなり軽量化した上で、希望する映像(写真も含めて)が確保出来ます。とにかく、軽量化が最大の課題です。 今年の成田祇園祭の写真は、一眼レフカメラを間違えて持っていった為に、まともな写真がありません。コンパクトカメラで撮影したものもありますので、物足りないことは事実です。ご了承をお願い致します。 | |
JR成田駅前に到着した時間が遅くなった為、各山車が駅前に集結する様子は、あまり見れませんでした。 駅前では、様々な山車が揃っていて、記念撮影などをしています。そして、総踊り見物をしました。この時の様子はビデオ撮影のみです。もし、どのような様子であるかは、以下のサイトより、各年度の、成田祇園祭りの記事をご覧になって下さい。 |
|
サイト管理者は、子供の祭り衣装姿が好きで、山車に出会うと、前の方に子供がいることが多いこともありますが、真っ先に、子供の写真を撮ります。 下の写真は、幸町と花崎町が行き違うところです。 |
|
そして、上町の山車です。土曜日は、幸町・花崎町・上町の山車は、午前中、郵便局方面に行くことが多いようです。サイト管理者は、この3町の山車が見たいので、土曜日午前中は、郵便局方面に行く流れになることが多いのです。 | |
少し、記憶が曖昧になっていますが、この後、薬師堂方面に行った記憶があります。 幸町・花崎町・上町の山車も、薬師堂方面に向かったと思うので、同じような歩みで、本堂方面に向かって行ったことにもなります。 その時に、成田山の山車と合流するかたちで、同じ方向に移動したのだろうと思います。その時の様子が、下の写真です。 | |
各町の山車は、本門に向かって移動して行きます。その間、サイト管理者は、行ったり戻ったりを繰り返しながら、様々な山車を見て歩きます。 | |
気がつくと、上町の手古舞さん達が、山車の前を歩きながら、手踊りをしてくれています。これは、比較的、珍しいことのように思えます。もしかすると、初めて見る光景かもしれません。 ご祝儀を出して下さったお店の前では、手古舞さんが一列に並んで、手踊りをしてくれました。なかなか、見られない光景です。 | |
ふと、気が付くと、上町のおねえさん達が、子供に手踊りを教えています。こういうところも、お祭りの良さであるし、お祭りらしさです。 | |
本門前に来ると、お腹が空き始めましたので、階段付近に座って、お握りタイムです。まだ、お昼前ですが、サイト管理者は、朝型人間ですので、朝早く家をでます。その為、昼食の時間も早くなる傾向があります。 お握りタイムの次は昼寝です。昼寝が済んだ時間になると、上町の山車が動き始めました。東町の方向に行ってみようと思っていたのですが、上町の山車も同じ方向に動き出したので、とても、運が良かったと思います。 |
|
上町の山車と同じ方向に歩いていると、幸町の山車に出会ったり、田町のお神酒所の前を通ったりします。かなり、いろんな写真を撮っていたのですが---ふと、気付くと、写真が白黒になっています。理由が分かりません。白黒写真も味わいがあるなぁ---と思ったので、掲載してみます。 | |
・ | |
その内に、東町の山車に出会います。千載一隅です。以前より、東町の山車が、地元を巡行する様子が見たいと思っていたのです。 やはり、地元を和気藹々と巡行する様子は、本当に素晴らしいものがあります。途中、保目神社で休憩をする等、地域と東町の繋がりも見えてきます。 こういうことは、地元に行かないと分からないことなのです。 尚、これ以降の写真は、一眼レフカメラの調子が悪いので、コンパクトカメラでの撮影になっています。御了承ください。尤も、一眼レフカメラで撮った写真も、画面が暗くて、良い写真ではありません。重ねて、お詫び致します。 | |
保目神社は、独自のお祭りがあります。成田祇園祭の時には、山車は出ません。 それでも、いろんなところで、保目神社の名前が出てきますので、どういう神社なのかが気になっていました。偶然、来ることになったとは言え、立ち寄れて、とても、嬉しい気持ちになりました。 東町の山車が、保目神社の前まで来ると、大勢の皆さんが出迎えてくれています。そして、出迎え下さった皆さんは、本堂裏に休憩所を準備してくれています。 |
|
左写真が、本堂を保護する屋根です。本堂は、屋根の下に、丁寧に保存されています。後ろに、青い屋根がありますが、この部分が、休憩所になっています。 | |
保目神社を後にした東町の山車が、どの方向に動いたかが曖昧になっています。多分、保目神社からは、元来た道を戻ったような気がします。それで、サイト管理者は、成田高校付近で、東町の山車と分かれたと記憶しています。 その後、田町付近を散策したような気がします。途中には、田町山車蔵もあったりして、歩いていても楽しい気持ちになります。次は、田町の山車について、巡行を楽しんでみたいと思ったのでした。
道すがら、三橋鷹女の墓を通りました。風車なんかが、たくさんあって、面白い雰囲気の場所でしたが、疲れていたこともあり、素通りしてしまったのは、勿体無かったかもしれません。 |
|
東町・田町は、成田山の東側に位置します。丁度、参道と反対側です。それで、本門前まで戻ってくると、成田山お御輿がやってきました。成田祇園祭では、山車にばかり眼がいってしまいがちですが、お御輿も、成田の町を一日中巡行しています。 そして、田町の山車に遭遇です。ここまで、田町の山車について歩いたことがないので、来年は、なんとかして、田町に出向いて、巡行について歩いてみたいと思ったのでした。 |
|
この時間帯以降の写真が、ほとんどありません。カメラの調子が悪かったので、ビデオ撮影中心に切り替えたのだろうと思います。 こんなこともあり、この日は、早めに切り上げることとなりました。明日もあるから、無理はしないのです。 |
|
・ |