2日目は、上町の下座連による地域廻りから見ることにしました。町の場所により、屋台が入っていくには狭すぎる場所があります。そういうところに、下座連の皆さんが徒歩で入っていき、お囃子と踊りを披露します。 下座連による地域廻りは、3年ほど前より見てみたいと思っていて、昨年は、見に行ったのですが、下座連を見つけることが出来ませんでした。今年は、どのあたりにいるかの見当がついているので、見つけられるだろうという算段をしていました。 ところが、実際に見つけようとすると、なかなか見つかりません。坂を登ったり降りたりすること、1時間近くかかってしまいました。それでも、なんとか見つけて、30分ほどついて歩きました。この時の様子はビデオで記録しているのですが、見て頂けないのが残念です。
|
|
場所によっては、幅1メートルくらいの道を下って行きます。そして、100メートルほど行ったところにある民家の前で、お囃子と踊りを披露したりします。本当に丁寧に地域を廻っていきます。 | |
下座連の地域廻りが上町お神酒所のところに戻る頃には、他町の山車も、成田山参道に繰り出してきます。最初に見かけたのは、囲護台三和会の山車です。今年は、人形も据えられていて、一層華やかになりました。囲護台三和会は、その名のように、3地域が合同で運営していますので、まとめ役の方々は苦労されておられるようです。それが、こうして、立派な山車となり、人形も据える事が出来るようになり、感無量の気持ちがあるだろうと思います。皆様の尽力に、お疲れ様です。---と申し上げたいと思います。 曳き綱が、とても長くて、大勢の皆さんで曳いていきます。子供達が、何故か? 個性豊かな子達が多くて、何人か、顔を覚えている子もいます。なかには、ようやく歩けるようになったと思われる頃から山車を曳いている子もいて、そういう子が、毎年、成長して行くのを見る楽しみもあります。 |
|
そんな訳で、そのまま、三和会の山車について歩くことになりました。 仲之町の坂の中間あたりまで付いて歩いてから、別の山車を見る為に、来た道を戻ることにしました。いろんな地域の山車が続いていることが分かっていたからです。 千葉信金くらいのところまで戻ると、花崎町の山車が来ました。 |
|
そのまま、仲之町の坂の中ほどまで付いて歩くことになりました。花崎町の山車は、とても華やかです。写真も、ついつい、大きくなってしまいます。 | |
次に登場は、上町の屋台です。この時間帯(AM11:00前後)は、参道を行ったり来たりしているだけで、様々な山車や屋台に出会うことが出来ます。赤い傘・手古舞の扇子・鐘楼が揃った写真は、誰が撮っても、それなりの絵になります。 | |
山車が次々と来るので、仲之町の坂を行ったり来たりです。次は、幸町です。 雨が少しだけ降ってきて、傘の花が開きます。 |
|
この後、お弁当(いつものお握り)を食べたのですが、どこで食べたのか覚えていません。おそらく、境内のどこかに座って食べたのだろうと思います。 そして、総踊りを見る為に、本堂前に移動です。 |
|
本堂前には、山車が集結し始めています。最初に見れたのは、土屋の山車です。 | |
そして、次が幸町の山車です。 | |
囲護台三和会の山車は、すでに到着しています。 | |
そして、東町の屋台が登場です。ものすごく、盛り上がっています。昨日、東町まで出かけて、町内巡行の様子を見ていますので、少しだけ、町内会気分みたいな気持ちにもなります。 | |
三重塔脇には、交道会・仲之町の山車などが、ずらりと並んでいます。各町の山車が出揃ったようです。 そして、成田山のお御輿が登場です。 |
|
そして、総踊りが始まりました。総踊りの様子はビデオで見て頂くのが良いのですが、いまだに、ビデオ掲載が出来ないでいます。申し訳ないと思っております。ビデオは、一度掲載してしまうと、データー管理が出来なくなってしまう問題がありますので、掲載することに慎重になっています。御了承をお願い致します。 尚、総踊りの様子を知りたい方は、当サイトトップページから、各年度の成田祇園祭のページをご覧頂ければ、おおよその様子は判ると思います。 |
|
サイト管理者は、総踊りが終わって、各町会が町に戻って行く時のリラックスした様子が好きです。子供達も伸び伸びとしていて、黄昏の中を山車を曳いていく様子は、何とも言えないものがあります。 | |
JR成田駅前まで、三和会の山車について歩いて、夕焼けに見送られて町内に戻る様子を見てから、帰路に着きました。 | |
・ |