佐原の大祭・夏祭り1

佐原の大祭・夏祭り1

 今年は、佐原の大祭と成田祇園祭が重ならなかったので、最初から、両方とも行くつもりでいました。ただ、佐原は遠いので、土曜日のみの遠征です。土曜日に行けば、帰ってくるのが午前様になりかねませんので、体力等を考えれば、土曜日のみの遠征が無難です。

 出かけた時間は、成田祇園祭に行くのと同じ時間帯です。京成上野駅発7時8分頃の電車に乗るというのが、いつものパターンです。---そして、何の問題も無く、京成成田まで着いたのですが、JR成田駅まで行くと、信号機故障で、全線不通になっています。アチャァ---です。構内アナウンスによると、開通見通しが立たない状態だそうです。

 仕方ないので、バスで行くことを考えて、案内所等で調べてみると、次のバスが出るのは、1時間20分後くらいです。バスだと、JRよりも乗っている時間も長くなりますので、午前中に到着するのは無理な状態です。一応、京成バス乗り場に行きましたが、結局、JR成田駅に戻って、電車が動くのを待つことにしました。20分ほど待っていると、鹿島行きの電車が動くというアナウンスがあり、ようやく、乗ることが出来ました。

 しかし、電車は、一駅ごとに停車して行きます。それでも、信号故障があった駅を過ぎると、順調に進み出して、当初の予定の30分遅れくらいで、佐原到着です。サイト管理者が乗ったのは下り線ですが、上り線は、電車が、ほとんど動いていなかったことを考えると、運が良かったのかもしれません。たまたま動いた電車に乗ることが出来たらしいからです。まぁ、想定外の出来事でしたが、ともかく、佐原到着で、一安心です。

 予定より遅れたこともあり、一目散で、八坂神社に向かいました。JR佐原駅でパンフレットを貰ったので、日程等を確認すれば良かったのですが、確認をすることをしなかったので、八坂神社に近くなってから、山車がいる場所を尋ねながら歩いて行くことになりました。その結果として、なんとか、山車を見つけることが出来たのですが、最初から、パンフレットを見ていれば、間違いなく行けたことを思うと、急がば廻れだなぁ---と、思ったのでした。それが、以下のパンフレットです。

 尚、2012年度は、3年に一度の大祭なのだそうです。そんなことも気付かずに来てたなんて---阿呆丸出しです。従って、以下のパンフレットは、大祭の時のみのスケジュールです。それ以外の時には、参考にされないようにして下さい。---14日の巡行図も、当番町によって、異なる巡行図になると考えられます。どの町が当番なのかを確かめてから、お祭り見物スケジュールを決められることをお勧めします。

 大祭の時、土曜日に、各町の山車は当番町に集合して、そこから、巡行が始まります。今年というか、2009年から2012年まで、仁井宿区が当番町なのだそうです。そして、お祭りの中で、次の船戸区に引き継がれるそうです。

 サイト管理者が巡行の列を見つけた時、仁井宿区の山車は、すでに出発をしていました。10時15分頃のことです。慌てて、後方から追いかけていくことになりました。仁井宿区の山車人形は、""鷹""です。

 サイト管理者は、お祭りに行く時に、どの町会の山車を重点的に見るかを決めます。今年は、仁井宿区""鷹""の山車を中心に見ようと決めていました。そんな訳で、""鷹""の雄姿が見れて大満足です。

 サイト管理者は、人物よりも、閑古鳥・猿・鯉・鷹など、動物の人形の方が好きです。地域の人々の気持ちが、人形に現れるからです。地域の様子を反映していることが多いのです。

 これまで、知らなかったのですが、大祭の時は、全ての町会の山車が一列になって巡行していくようです。土曜日は、一日中、隊列を組んで巡行していくらしいのです。そんなこともあり、全ての山車を見ることが出来ることになりました。

 佐原に来たのは3度目ですが、仁井宿区の山車だけは見ていませんでした。それが、動物の人形であったこともあり、より以上に見たくなっていたのだろうと思います。仁井宿区の山車はすでに動き出していた為、写真を一枚撮っただけで、ビデオ撮影に入ったので、写真が撮れていません。ビデオから切り出して掲載しないとなりません。少し、時間が掛かりますので、ちょっとだけお待ち頂きたいと思います。

 そんな訳で、船戸区の山車(神武天皇)から紹介です。

 駅から、八坂神社付近まで来たところで、二人の男の子と並んで歩く形になりました。子供達も、自分達が曳くことになる山車を探しているようなのです。そこで、二人の子供と一緒になって山車を探すことになりました。二人は船戸区の子供達です。

 幸い、山車巡行の列を見付けて、子供達も曳いています。何だか、保護者気分です。

 船戸区山車は、これまでも、見ていたような気がしますが、もしかすると、始めて見るのかもしれません。当サイト内の佐原の大祭記事を見ても、写真は掲載してないようです。どこかで、写真は撮っているような気はしています。何故ならば、半纏背中の""ふ""という紋を見た記憶があるからです。

 確か、手踊りなんかも見たような気がします。何しろ、様々なお祭りを見に行きますので、そろそろ、混乱し始めているのは間違いありません。それでも、佐原の山車人形は特徴がありますから、そうは、間違えないとは思います。

 次に続くのは、下仲町区(菅原道真)の山車です。この時間帯は、山車人形が収納されている状態ですので、頭の部分が見えるだけです。ちょっと、物足りないですね。

 次々と登場してきますので、余計なことは言わずに、紹介していきます。上仲町区(太田道灌)の山車です。

 そして、荒久区(経津主命)の山車です。子供達が元気で、表情豊かで、次に来る時は、この山車について歩いてみようかな---と思ったりします。

 サイト管理者は、町内巡行する様子を見るのが好きです。観光客向けの見せ場を見るよりも、町内を一軒一軒廻っていく時の様子を見るのが好きなのです。

 そういう時の様子は、曳いている人々誰もがリラックスしていて、町内会の和やかな雰囲気も見られて、ついて歩いていると、気持ちが豊かになります。

 本川岸区(天鈿女命)の山車です。この地区の山車は、いつも、かなり目立ちます。八坂神社付近で休憩していることも多いので、これまで、最も多く見かけて来ました。

 午後からの様子などを、たっぷりと紹介して行くつもりです。場合によっては、ビデオから写真を切り出して掲載しようとも思います。

 八日市場区(鯉)の山車です。サイト管理者が大好きな山車です。前回来た時は、この山車の後ろに、金魚のフンのようについて歩きました。とても、楽しくて、どこまでも着いていきたくなります。

 浜宿区(武甕槌命)の山車です。この山車も、いろんなところで見かけています。そのせいか、逆に、どんな山車なのかを考えずに見ている部分があるのかもしれません。次回行く時には、しっかりと確認しようと思います。

 山車というのは不思議な乗り物で、気をつけて見ていると、それまで気付かずにいたことに気付きます。町会独特の曳き廻し方があったりして、奥が深いのです。

 寺宿区(金時山姥)の人形は目立ちます。人形が一体ではなくて、二体あるからだろうと思います。しかも、金時がマサカリを振り上げているので、余計目立つのです。町内会巡行しているところを見てみたいと思います。

 しんがりは、田宿区(伊弉那岐命)の山車です。これだけ多くの山車が続くと、先頭は、すでに、八坂神社に近いところまで来ています。各町会の写真とビデオ撮影を行いますので、各町会山車の前後を行ったり来たりしますので、かなりの移動をしていることになります。

 田宿区の山車を見てから、八坂神社近くまで戻ってくると、丁度、神社手前の角で、八日市場の山車が、角を曲がる為に切り返しをしているところでした。

 続いて、浜宿区の山車も切り返しをして行きます。

 佐原の山車は、どこも、木の車輪です。通常、車輪には、鉄輪がつけられていることが多いのですが、佐原の山車には、鉄輪がかけられていません。その為、山車が動くスピードは遅くなります。切り返しも手間がかかります。切り返すときは、後方の棒を10人くらいで押して、方向転換したりします。あるいは、前方の梶棒を操作することで方向を変えます。

 鉄輪をつければ、操作が楽になることは分かっていても、伝統を大切にしているから、鉄輪をつけないのだろうと思います。""のの字廻し""が絵になるのも、そういう、佐原の山車の構造が関係していると考えられます。千葉の山車の多くは、こういう風に、伝統を大切にした構造になっていることが多いようです。

 切り返しをすると、そこは、もう八坂神社前で、神社の前を山車が、次々に通っていくという、まさしく、時代絵巻そのものの光景を目の当たりにすることになります。
 八坂神社に戻りましたので、サイト管理者も、おにぎりタイムを兼ねての休憩に入ることにしました。

佐原の大祭・夏祭り2に続く