佐原の大祭・夏祭り2

佐原の大祭・夏祭り2

 神社境内の石に腰を落として、おにぎりタイムの後は、休憩です。幸いなことに、藤棚の下にあるベンチが空いていましたので、そこに寝転がって昼寝です。1時間ほど昼寝をしてから、八坂神社周辺を散策しました。

 半纏姿の子供達が、あちこちで出店で楽しんだりしていて、お祭りの雰囲気を楽しみました。

 佐原は、東日本大震災で、かなりの被害を受けています。液状化も起きたようで、歴史ある街並みもかなりのダメージを受けました。

 今年、佐原に行きたいと考えたのも、佐原が復活している様子を見たい気持ちがあったからです。一部建物は取り壊されたようですが、多くの建物が再生に向けて修繕をしているようです。安心しました。

 佐原にとって、歴史的建造物とお祭りは宝物です。この宝物を大切にして下さっていることが、何よりも嬉しいことです。

 昨年の様子も確認してみて下さい。

 小野川縁を歩いていると、どこかから、お囃子の音が聞こえます。どうやら、山車が動き出したようです。この時点では、山車全体の動きを把握していなくて、各町の山車が一列に並んで巡行しているとは思っていませんでした。パンフレットを、この時点でも見ていなかったことになります。

 ただ、山車が来ることはわかったので、お囃子の音がする方に歩いていきました。

 すると、山車を曳く子供達が、小野川縁に入ってきました。後方には、山車がいるはずです。この為、ビデオ撮影準備です。小野川沿いを巡行するビデオを撮ろうと考えたのです。

 この時の様子は、ビデオ撮影のみですので、ビデオから写真を切り出して掲載するようにします。しばらく、お時間を頂きたいと思います。

 5町会くらいの山車が通り過ぎたあと、何故か? 手古舞さんが登場しました。午前中はいませんでしたので、突然の登場にびっくりしました。どうやら、本川岸区の山車のようです。

 天鈿女命の人形とも、ピッタリとマッチして、素晴らしい巡行の列になっています。これほど絵になる山車も珍しいくらいの風情です。

 山車と山車の間には、のんびりと行き交う半纏姿の人々の様子があります。梅雨も半ば明けたような感じですから、かなり暑いのです。てぬぐいで頬被りするのは、佐原のお祭りの、ひとつの風物姿かもしれません。

 川に架かっている橋からは、水が流されていて、涼しさを演出してくれます。尚、橋から水を流すのは、しっかりとした目的があったと思いますが、その理由が思い出せないでいます。

 山車は、まだまだ続きます。ふと、眼に留まったのが、昭和レトロの看板です。懐かしいですね。看板の芸者さんは、テレビにも、よく出ていました。こういう看板が、さりげなく置かれているのも、佐原らしいところなのかもしれません。

 山車の列は、八坂神社を中心として、時計回りの方向に進んで行きます。小野川沿いを通った山車の列は、ぐるっと廻って、再び、八坂神社前を通ります。
 あれこれと説明するよりも、和気藹々と巡行して行く様子を写真で見て頂くのが分かり易いかもしれません。

 それにしても、手古舞さんの華やかさは群を抜いています。それでいて、素朴なところもあり、サイト管理者として好きな手古舞さんの様子です。

 八坂神社前を通過すると、山車の列は、忠敬橋の手前で停車します。夕方からの巡行に備えて休憩に入るのです。

 山車の前では、記念写真を撮ったりして、和やかな雰囲気です。

佐原の大祭・夏祭り3に続く