三浦半島鴨居・須賀(八幡)神社例大祭に行ってきました。どの神社名が正式なのかが分からなかったのですが、通常は、鴨居八幡神社と呼ばれているようです。 御祭神 ということで、7月最終土日に行われるお祭りは、須賀神社としてのお祭りなのだそうです。従いまして、記事タイトルとしては、 須賀神社例大祭が正しいことになります。尚、八幡神社としての例祭は、9月15日に行われるそうです。 お祭りのおおよその予定が書かれたサイトは見つけたのですが、具体的に、どのように行われるかが分からなかったので、ある程度、予測して訪問することにしました。 左に観音崎の灯台の写真を掲載しました。何故か? と言いますと、観音崎地区も、須賀神社の氏子地域なのです。サイト管理者は、氏子町内で、山車やお御輿が巡行する様子を見ることを大切にします。 |
|
そして、観音崎に注目したのには、もうひとつ理由があります。サイト管理者は、首都圏直下型地震が起きることを心配していて、その場合に、野島崎沖でM8.0程度の地震があることを危惧しています。観音崎も、野島崎で地震が起きた場合には、直接の影響があります。そんな訳で、観音崎が、どのような場所であるかを把握しておきたかったのです。尚、この問題については、以下のサイトで、詳しく述べていますので、参考にして頂ければ幸いです。 以下の写真4枚は、観音崎海岸の様子です。野島崎沖と、ほとんど同じ状況です。地震が繰り返し起きて、隆起を繰り返していることが分かります。今回は、お祭り見物ですので、あまり述べない方が良いかもしれませんが、観音崎周辺を散策していますので、簡単に説明しておきます。 | |
右の写真は、観音崎中腹くらいの場所ですが、海岸と同じ状況です。相当高い位置まで、隆起していますから、地震活動が、相当活発であったことが分かります。 今回、散策したのは、観音崎園地---現在地---観音崎灯台---砲台跡---トンネルの北西位置---観音崎園地まで一周しています。 |
|
歩き始めて間もなく、上のような看板が眼に入りました。読んでみると、この地が、様々な災害に見舞われていたこと、苦労の様子が書かれています。ひっそりと佇む無縁仏も、そういう歴史の証人なのだろうと思います。 更に進むと、洞窟があります。観音崎が歴史がある場所であることが分かります。 |
|
観音崎です。日本最初の洋式灯台なのだそうです。この場所が、それだけ、重要な場所であったことが分かります。 | |
そして、幹線道路まで降りて、観音崎園地に戻る道を進みます。サイト管理者は、学生の頃、サイクリングをしていて、東京から城ヶ島まで行くのが、お決まりのサイクリングコースでした。その時に、観音崎にも、何度も立ち寄っています。左写真のトンネルが、当時あったかは記憶にありませんが、前方から、サイクリストが走ってくるのを見て、学生の頃を思い出してしまいました。 | |
観音崎園地に戻ってから、神社氏子地域のお神酒所を探しました。そうすると、観音崎園地の東側にテントがあるのに気づきました。 そして、1軒の民家のところに、お御輿がおかれています。しばらくすると、そのお御輿が出されて、トンネルの方に向かっていきます。 何か始まるのかな? と思って、町会の方に聞いてみると、観音崎地域のお御輿と山車が三軒谷園地に集まってくるのだそうです。それで、トンネルの前までお迎えに行くのだそうです。当然、サイト管理者もついていきます。出迎えの様子は、ビデオでしか撮影していないので、ビデオから写真を切り出して、後日掲載します。しばらく、お待ち下さるようにお願い致します。 |
|
集まってきた、お御輿と山車は、トンネルを出て、100mほどのところにある駐車場に入って行きます。ここで休憩します。休憩中は、飲み物やスイカが振る舞われたりして、とてもアットホームな感じです。三浦半島はスイカの名産地ですね。 | |
休憩されている皆様は、記念写真を撮ったりして、思い思いに、お祭りを楽しんでいます。そして、しばらく休憩後、山車とお御輿が動き始めます。 | |
町会のテントを見つけた時に、町会の方に聞いたところによると、浜降りをするのだそうです。 サイト管理者は、京急浦賀まで電車で来て、そこから観音崎まではバスに乗りました。その車中で、祭り衣装の方がおられたので、話しているうちに、今年は、浜降りはない---と聞かされたのです。正に、え-------というところだったのです。浜降りを見るのが、今回の大事な目的だったからです。 どうも、昨年、多少の不届きがあったみたいで、今年は、浜降りをしないということになっているようです。 しかし、浜降りをしないのは、須賀神社前であり、三軒谷での浜降りは、御輿1基のみ行うことにしたようです。町会運行表にも書かれていますから、きちんと了解があってのことと受け止められます。 ともかく、浜降りが見れることになって、とても嬉しい気持ちになりました。 |
|
駐車場からは、御輿4基と山車1台が海岸に向かって進みます。そして、先頭のさ組お御輿が海中に入って行きます。この時の様子は、ビデオの方が詳しいので、ビデオから写真を切り出して、掲載するようにします。しばらく、お待ち下さるように、お願い致します。 | |
浜降りをしてから、お御輿と山車は、そのまま須賀神社に向けて出発をします。 | |
・ |