観音崎の浜辺を離れた、お御輿と山車の列は、そのまま、鴨居に向かって巡行を始めます。そして、お御輿と山車はトンネルに入って行きます。お御輿と山車がトンネルに入っていくというのは、不思議な光景です。 トンネルがない頃は、山道を越えて行っていたのかなぁ---などと考えてしまうのです。 お御輿の掛け声やお囃子の音がトンネルに鳴り響いて、効果音となって、お祭り気分を高めてくれます。 |
|
巡行に、警官がついている訳ではなくて、交通整理も全て、地域の方々が担当しています。トンネルは、当然、車が通りますし、路線バスなども通ります。それを、当たり前のように、きちんとこなして、列は進んで行きます。 トンネルから出てくる場面も、とても良いのですが、この時の様子はビデオ撮影のみですので、後ほど、ビデオから画像を切り出して掲載しようと思います。 トンネルの長さは150mくらいと思いますが、地域の人々が、普段から、しっかりとした結びつきがあるから、こういう助け合いが、当たり前に出来るのだと思います。 |
|
トンネルを抜けて、しばらく進んでいくと、休憩場所に到着します。ちょっと確認が出来なくなっていますが、休憩所は、おそらく、町会お神酒所だろうと思います。 賛助金を出された方々の名前が書かれている看板がある場所だからです。 |
|
休憩所に着くと、地域の世話役の方々と思いますが、一列に並んで、巡行してきたお御輿の出迎えをします。お互いに挨拶を交わすという感じです。どういう場合でも、挨拶をすることは大切です。 その周囲では、山車のお囃子が演奏されて---景気付けですね---場を盛り上げます。 |
|
休憩して、英気を養った巡行の列は、一路、鴨居を目指します。途中、民家の前などには、地域ごとの、お祭り予定表などが貼り出されています。 腰越町会お神酒所でも、大勢の方々の出迎えです。当然、お御輿を差して、ご挨拶です。 |
|
鴨居までは、あと少しです。巡行の列は、鴨居須賀神社の少し手前で、海岸を離れていきます。鴨居須賀神社の少し手前が東町のようで、その場所に集結します。そして、鴨居須賀神社を挟んで、反対側の地域の山車が、神社を挟んで、東町と反対側の位置に集結します。 | |
お御輿や山車は、東町内会館の手前に停めて、休憩と食事に入ったようです。そんな訳で、サイト管理者は、鴨居須賀神社境内と周辺を散策です。 | |
上記由緒では、八幡神社となっています。須賀神社じゃないの? と思われる方も多いと思います。八幡神社には、須賀神社や天満社も祀られていて、それぞれお祭りもあるようです。7月最終土日に行われるのは、須賀神社例祭ですから、鴨居須賀神社例祭ということになる訳です。 尚、9月15日は、2012年東西叶神社のお祭り日と重なります。もし、9月15日に、東西叶神社のお祭りに来れた場合には、八幡神社にも、足を伸ばしてみようかな---と思いました。 京急浦賀駅で降りて、鴨居までバスで行って、八幡神社を訪ねてから、海岸沿いに、東叶神社まで歩けば良いのです。そして、渡し船に乗って、午後からは、西叶神社例大祭ということになります。書いているように、スムーズに行くかは分かりませんが、ひとつの考え方と思います。 |
|
下の写真は、須賀神社神輿です。 | |
いろんな写真を掲載しました。同じように見える写真もありますが、それぞれ、別のアングルから撮影しています。下の写真は、海岸前の道路から撮影したもので、鴨居須賀神社の全景です。道路に面して最初の鳥居があり、間に広場を挟んで、ふたつ目の鳥居があります。 上の写真は、鴨居須賀神社前の海岸です。宮神輿が浜降りをする場所です。例年は、浜降りをして、宮神輿は海に入っていくのですが、今年は、中止になったそうです。ちょっと、不届きがあったらしくて、今年は、海に入ることは自粛ということになったようです。 | |
・ |