しかし、記事のタイトルは、微妙な書き方になっています。八幡神社でもあるし、須賀神社でもあるという書き方です。サイト管理者は、地元の人間ではないので、正確な書き方は分かりません。もし、失礼な書き方であった場合には訂正しますので、ご一報を頂ければと思います。 昼食が済むと、地域の皆さんが集まってきます。宮原の祭り衣装を羽織られた方々が整列を始めました。午後からの、御輿運行についての注意事項を説明したり、儀式を行ったようです。そして、今年生まれた子供と思いますが、お御輿の下を通して、無病息災を祝ってくれていました。場は、一気に和やかになります。東叶神社でも、同じ場面を見ていますので、この地域一帯に共通した祭事なのだと思います。 |
|
そうこうするうちに、神社前では、お御輿・山車宮入の時間になったようです。役員と思われる方々が鳥居前に整列しています。 そして、宮入りするお御輿・山車もスタンバイしています。 |
|
先頭で宮入したのは東町です。宮入は、鳥居前で、1町会15分(だったと思います。)にも渡って、お神輿を担ぎ続けます。しかも、お御輿を様々な担ぎ方をしますので、相当な労働力です。その間、お囃子も続けたままです。ちょっと気を抜くと、怪我をしますから、どなたも真剣です。 | |
次が腰越町です。お御輿の担ぎ方が、町会毎に異なります。ビデオを見れば、どんな担ぎ方だったのか思い出しますので、ビデオを見てから、追記したいと思います。 | |
次は、さ組のお神輿です。三軒谷町会のお御輿と思います。観音崎で、最初に見たお神輿です。 さ組のお御輿は、とても特徴のある担ぎ方をします。2本のロープで、移動方向を決めているみたいです。ロープを使うのは、浜降りの時に、海に入ると、危険な水深の場所に入らないように、ロープで安全を確保する為と思います。陸上でもロープを使うのは、激しい担ぎ方をしますので、どの方向に行くかがコントロール出来なくなるのだろうと思います。観衆がいる方向に突き進んだような時は、安全のために、ロープを使って、安全な場所に戻していたようです。 そして、大きな特徴が、御輿振りを行うことです。その為、担ぎ棒は2本です。 |
|
ものすごく疲れる担ぎ方と思いますが、15分間を担ぎ切ることで、達成感みたいなものが出てくるのだろうと思います。担ぎえ終えた皆さんの顔は、清々しいものでした。 | |
お御輿の宮入りは、次々と続きます。次は、脇方です。脇方は、お御輿も山車も華やかです。白の衣装も華やいだ雰囲気を演出しているのかもしれません。 提燈に若衆と書いてあるように、若い方中心で担いでいるようです。山車のお囃子も、若い女性中心のようです。華やかなお御輿と山車に見える理由かもしれません。 お御輿は、神社前の会場を縦横無尽に動き回ります。若いだけにスタミナがあります。 |
|
次は、鴨居仲台です。祭り衣装がピンクです。艶やかです。女性が多いので、ちょっと違った雰囲気のお神輿です。だからと言って、大人しい訳ではありません。ここぞとばかり、エネルギー発散をさせているように見えます。 こんな時は、無礼講で、誰だって、弾けるんじゃ---みたいな感じです。勿論、町会の取り決めに沿わせたルールは、しっかりと守っています。 |
|
宮入が始まって、5町会だと、15分×5=75分ですから、1時間以上が経過しています。これで半分ですから、単純に計算すると、75分×2=150分ということは、2時間半かかることになります。 宮入が始まったのは、2時頃ですから、宮入が完了するのは4時半くらいになるのです。宮入と、宮御輿浜降りは、""三浦半島鴨居・須賀(八幡)神社例大祭4""で、引き続き書いていきます。 |
|
・ |