三浦半島鴨居・須賀(八幡)神社例大祭4

三浦半島鴨居・須賀(八幡)神社例大祭4

 次は、小原台です。演出を工夫していて、見ていて楽しいお御輿と山車になっています。手古舞衣装の方もいるし、立ち位置も、海との繋がりを意識したりしていて、伝統を重んじつつ、それでいて、見栄えがするように工夫してあるようです。山車では、お囃子だけでなく、神楽も舞われているようです。全体で、一体となって、見ている人々を楽しませる趣向になっています。

 次は観音崎です。書いてから、4ヶ月くらいしてから読んだら、何故か? 文章が抜け落ちています。今から、状況を思い出すのは困難です。

 幸い、観音崎に関する事は、最初の部分で、いろいろと書いてありますから、そちらをお読み頂ければ---と思います。

 臨海の記事も同様に抜け落ちてしまっています。臨海は、かなり強い印象があるのですが、4ヶ月も経過すると、さすがに思い出せません。---女性の担ぎ手が元気だったなぁ---というのは覚えています。

 宮入の写真は、ここまで8町会です。あれぇ---。どこか足りない。そうか、宮原町を紹介していません。実は、宮原町が先頭だったのです。ところが、状況が読めずに、宮原町の宮入りは、ビデオ撮影しかしてありませんでした。そんな訳で、宮原町の写真は、ビデオから切り出して、紹介するように致します。しばらく、お待ち頂きたいと思います。

 また、他の町会で、掲載していない町会がないかも確認します。

 宮入りが済むと、宮神輿が浜降りします。今年は、浜降りだけで、海へ入ることはありませんでした。少し、残念でしたが、次の楽しみに残しておこうと思います。

 宮神輿浜降りを見届けて、鴨居を後にしました。とても、楽しい一日でした。

三浦半島鴨居・須賀(八幡)神社例大祭1に戻る