今年の八幡宮は大祭です。お祭りがあって、2ヶ月後くらいに記事を書いているので、記憶が少し曖昧になっています。多少の食い違いがあると思います。ご了承をお願い致します。 地下鉄門前仲町駅を降りたのは、10時半頃だったと思います。この時間帯は、比較的静かで、子供御輿が出るくらいです。 駅前に出ると、早速、子供御輿に遭遇です。山車が先導しています。仲町2丁目(宮元)です。佃島住吉神社同様に水掛祭りでもありますから、子供達と言えども、至る所で水を浴びせられます。 |
|
子供御輿を見て、しばらくすると、仲二町会お神酒所から、大人御輿を出しています。どうやら、連合神輿の準備を始めたようです。 すぐに連合神輿が始まる訳ではありませんので、散歩をすることにしました。地下鉄駅の脇を入って行くと、成田不動尊に行けます。その途中に、名前が思い出せないのですが、お寺さんがあります。 そのお寺さんのタタキ部分に、蓮と思われる鉢が置いてありました。お寺さんという場所にぴったりの佇まいなのです。そして、鉢植えであることに、びっくりしました。蓮が鉢植え可能であるとは思っていなかったからです。サイト管理者も、どこかから種を入手して、栽培してみようと思った次第です。 |
|
お寺さんの前の道を真っ直ぐに行くと、深川不動堂があります。 | |
深川不動堂は、本堂に隣接する部分の建て替えをしていましたが、完成したようです。かなり近代的な装いになったようです。 そうこうしているうちに、連合御輿が始まりました。 |
|
トラックの荷台にシートを敷いて、プールのようにしたところから、水掛が始まります。プールの大きさは、かなり大きいですから、正に、水掛放題です。 また、仲町二丁目付近では、手古舞さんと考えて良いのだと思いますが、提燈を掲げて、お御輿をお迎えします。 |
|
連合御輿の列を楽しんでから、八幡宮境内に移動しました。場所は、鳥居を入ってくるお御輿が見える位置です。階段があり、階段の上は、3メートルほど高くなっていますから、お御輿見物には最適の場所なのです。もっとも、お御輿が階段付近を通る時は、お御輿が優先して通りますから、道を空けることになります。階段の場所に入ったり出たりして---少々、忙しいですが、連合神輿が楽しめます。 鳥居から本殿前までが、お御輿がもっとも盛り上がる場所ですから、担ぎ手の皆さんも気合が入っています。 |
|
良い場面ばかりですので、写真も大きいものを掲載します。二の宮御輿庫がある場所は、お御輿を差す場所にもなっています。その様子を楽しめます。 | |
各町のお御輿は、旗が先導します。八幡宮の周りは、江戸時代は海でしたから、大漁旗のなごりだろうと思います。そして、手古舞が続きます。 | |
手古舞は、ほとんどの町会が揃えるようです。あるいは、男性が錫杖を持って先導することもあるようです。それぞれ、特徴があって、見た目にも楽しいのです。 | |
お御輿は、次から次へと宮入りします。数えてはいませんでしたが、10町会くらいは宮入りをしたと思います。 連合御輿は、ほかにもあるようです。仲町二丁目とは反対側の地域からも宮入りがあるようです。かなりのお御輿が、連合で宮入りをすると思われます。 |
|
永二町会のお御輿は、子供も大勢付いてくることが多かったように記憶しています。今回も、そうであったかは確認出来てはいませんが、大好きなお神輿です。濃緑の半纏も爽やかで、見た目にも好きです。 | |
お御輿も、たくさん連なると、どのお御輿が、どの町会のお御輿かが分からなくなってしまいます。そういう時は、写真を拡大すると、半纏などに町会名などが書いてあるので分かるのですが、ブログやホームページ用に縮小した写真だと、半纏の文字も判別できなくなります。しかも、2ヶ月も前の記事を書いているし---。全ては、サイト管理者の遅筆が悪いのです。もう少し、分かり易い文章にしないと---と、反省しております。 | |
赤い手拭で華やかな印象のお御輿がきました。女性も多いようです。こういう雰囲気のお御輿だと、女性も担ぎ易いのかもしれません。 階段のところで、後ろを振り向くと本殿前です。本殿前では、お御輿を差しているところです。 連合神輿が終わると休憩に入ります。 |
|
・ |