富岡八幡宮大祭・町御輿宮入2

富岡八幡宮大祭・町御輿宮入2

 宮入りを済ませたお御輿は、休憩後、各町に戻っていきます。宮入りを済ませると、リラックスムードになってきます。サイト管理者は、この時の和やかムードのお御輿が好きです。

 水を溜めてあるプールのところでは、無茶苦茶に水を掛けます。掛ける側にとっても楽しいのだと思います。

 門前仲町交差点では、十字路の真ん中で、お御輿を差します。そうしてから、各町に戻っていきます。そして、仲町2丁目の手古舞さんたちが、提燈を掲げて、お見送りします。
 お御輿が各町に戻っていくのを、いくつかの町会について見てから、八幡宮に戻ると、御車が出てきました。神幸祭で、宮司さんが乗るそうです。

 境内では、各町に戻るお御輿が担がれています。牡丹二三丁目のお神輿です。

 牡丹二三丁目のお神輿は、大修繕をしたそうです。元々、寄棟タイプのお御輿で、かなり手が込んだ造りです。このお御輿に、相当なお金を掛けて大修繕をしたのだそうです。

 屋根は銅版が貼られて、装飾金具なども、ぴかぴかです。見た目にも、随分、お金を掛けて修繕したことが分かります。

 町会の方が、""いやぁ、お金がかかった""とニコニコしていたのが印象的でした。

 そうこうするうちに、神幸祭の午後の部が出発です。実は、サイト管理者は、富岡八幡宮の神幸祭を見たことがありません。どうしてかなぁ---と思ったら、分かりました。富岡八幡宮の神幸祭は、自動車での移動なのです。氏子の範囲が広いので、歩いて回っていては廻りきれないのだろうと思います。

 そんな訳で、自動車での移動となる訳です。神幸祭の列を見かけても、あっという間に通りすぎて行きます。

 そして、神幸祭の列が富岡八幡宮に戻ってくると、式典が行われます。

 多分、別の連合御輿だろうと思うのですが、宮入りを済ませて、各町に戻っていくところに出くわしました。

 目に入った町会の半纏を見てみると、深濱のお神輿です。深濱のお御輿は、富岡八幡宮町御輿で、もっとも大きなお御輿として知られています。

 担ぐときは、ものすごく大勢の人がいないと担げないお神輿です。その迫力は、他の地域であれば、宮神輿に匹敵する迫力があるのです。

 もっとも、富岡八幡宮には、担ぐことが困難なほど大きな宮神輿があります。大きすぎて担げないので、担げるお御輿として、二の宮が作られたほどです。

 門前仲町交差点では、当然、お御輿を差しますが、その迫力はものすごいものがあります。写真だけでは、その迫力が伝わらないのが残念です。

 先頭には、錫杖を持った子供達が先導します。錫杖の前だったか後ろだったかが曖昧になっていますが、お囃子台があり、笛や鉦で演奏します。

 深濱のお御輿は、道路一杯に広がって、悠々と進んで行きます。これほど、立派な御輿道中は、なかなか見れません。

 御輿庫の前に着くと、ものすごい盛り上がりです。御輿庫も立派なのです。
 深濱お御輿について歩いていると、別のお御輿(古石場)にも出会います。そういうお御輿がいると、そちらのお御輿を見に行くということの繰り返しです。
 そして、先ほど、八幡宮のところで出会った、牡丹二三の山車とお神輿です。

 八幡宮の近くに戻ってくると、子供山車が曳かれていました。この日は、これで、切り上げることになりました。狭い範囲で動いた割には、様々なお御輿を見ることが出来ました。

富岡八幡宮大祭・55町会連合神輿&奥州平泉神輿に続く