連合御輿をどの場所で見れば良いかを考えたのですが---多分、いくつかの場所を移動して見る事になると考えたので、自転車で出かけました。 最初に行ったのが清洲橋です。美しい橋の姿を背景にしたお御輿は絵になります。 | |
清洲橋で30分ほど見物してから、清洲橋たもとにある、水掛場所に来ました。この場所は、大きなトラックにシートを敷いて、大きなプールになっています。水掛を盛大に行う場所として知られています。 | |
水掛を30分ほど見物してから、永代橋に移ったのですが、この辺りからの記憶が薄れています。写真も、ほとんど撮れていないようです。 何故か? どのように行動したのかが曖昧になっています。この時間帯は、雨が降り始めていて、カメラを保護する意識が強くなっていて、マンション前の庇がある場所で雨宿りした記憶があります。 サイト管理者は、雨が降っても、写真撮影は行います。雨に対応可能な撮影が出来るようにしてあるからです。 |
|
ところが、自転車で来ていることがマイナスに作用したみたいです。自転車だと、カメラを保護する意識が希薄になるのです。カメラを保護しようとすると、行動がストップしてしまうのです。この時の、影響は、意外なところで出てきます。 永代橋から、富岡八幡宮に行きました。自転車を、深川不動堂隣の公園に置いて、八幡宮前に行きました。実は、昨日、天皇ご夫妻が、富岡八幡宮大祭を見に来られることを聞いていたのです。 そんな訳で、八幡宮前で待っていました。ところが、あることに気づきます。手に持っているはずのビデオカメラが無いのです。え-------、どこに忘れたのだろう。考えてみると、深川不動堂隣の公園に自転車を置いてから、公園内のトイレに立ち寄っています。その時に、忘れてきたのです。 慌てて、トイレに戻りましたが、ビデオカメラは無くなっていました。トイレ付近におられた方に訪ねてみると、警察官が保管していたような気がすると話していました。---仕方ないので、八幡宮前に戻って、天皇ご夫妻が到着されるのを待ちましたが、""ビデオカメラ紛失""のショックで気もそぞろです。 -----後日、門前仲町付近の交番に行くと、保管されていることが分かり、警察署に移管されているということでしたので、取りに行って来ました。ビデオカメラは、無事、戻ってきました。 天皇ご夫妻を待つこと2時間あまり、ようやく、天皇ご夫妻が、お祭りを楽しまれるお姿を見ることが出来ました。天皇がお祭りを楽しまれることは、極めて稀だそうです。そういう稀な場に居合わせたことは幸運だったと思います。 | |
上の写真2枚は、奥州平泉のお御輿写真です。天皇ご夫妻がおいでになられたのも、東北から来られた皆さんを励ましたいという気持ちの表れと思います。 連合御輿は、まだまだ続きます。続きますが、ビデオカメラを紛失したこともあり、気持ちが沈んでいます。写真を撮っていても、どうしても、気持ちが入らないのです。 | |
ただ、写真を見てみると、それなりの写真はあるかなぁ---と思ったので、ともかく、写真を出来る限り掲載しておきます。 | |
水掛のシーンばかりですね。 | |
ビデオカメラ紛失の影響があって、締まらないお祭り見物になってしまいました。やはり、意気消沈というか、その時の心理的状況は、写真にも、文章にも出てしまうみたいです。ビデオカメラ紛失という問題と同時に、写真やビデオの記録が撮れなくなっている---という問題を抱えたということでもあります。 コンパクトカメラで、ビデオカメラの代用も試みましたが、電池が、すぐに切れてしまい、ビデオカメラが故障したり紛失したりした時の対応が出来るようにしておくことも必要と思いました。苦いが、良い経験でもあるのかもしれません。 | |
・ |