富岡八幡宮・太鼓の宴

富岡八幡宮・太鼓の宴

 富岡八幡宮でのお祭りで、楽しみなのが、""太鼓の宴""です。大祭でなくても、何らかの形で行われることが多くて、ほとんど毎年、欠かさず見ています。大雨の時でも行われました。(太鼓は屋内で、観衆は雨の中でしたが、それでも、見れて、嬉しかった。)

 太鼓が始まる前は、境内の散歩です。富岡八幡宮の御本社神輿は、ものすごく立派です。上左写真が御本社神輿です。写真だと、比較するものがないので分かりにくいですが、下の写真の説明書をお読み下されば、その大きさが分かります。なんと、4.5トンの重さがあります。

 そうこうするうちに、太鼓演奏が始まりました。

 最初は、深川六中です。中学生とは思えない、素晴らしい演奏です。

 そして、巴美会、地元のお囃子会です。富岡八幡お祭りの時、いつも、鳥居のところや神輿倉付近で演奏をしてくれています。
 呼魂太鼓です。確か、第1回の時から参加されているはずです。
 寿太鼓です。とにかく楽しい太鼓です。今年は、代表の方が、鉢巻で目隠しをして打つ技を披露して下さいました。

 龍虎太鼓です。
沖縄エイサーです。

 奥州平泉・山王太鼓

 今年の富岡八幡宮大祭に招待されたのだと思います。お子さんの太鼓チームですが、とても良く練習していて、気持ちよいものでした。聞いていて、感動してしまいました。

 篠笛・竹井さんです。毎年、参加して下さいます。
 湯島天神・白梅太鼓です。
 すめらぎ太鼓です。
 そして、富岡八幡宮・葵太鼓です。
 夜遅くまでの太鼓の宴でしたが、飽きるどころか、見終わったときの感動は、毎年同じです。お盆休みは、太鼓の宴で過ぎて行きます。

富岡八幡宮大祭・町神輿宮入1に続く