夏の終わりは、浅草サンバカーニバル・原宿よさこい・高円寺阿波踊りで幕が閉じます。 原宿よさこいは、本場高知から十数チームのよさこい連が参加しますので、楽しみにしています。問題は、3つのイベントが同日に重なるので、スケジュール調整が難しいことです。 最近は、よさこいイベントには、原宿よさこい・深川よさこい・お台場よさこいくらいしか行かなくなってしまった為、チーム名が曖昧になっています。その為、原宿よさこい公式サイトを見ながら、チーム名を確認しつつ記事を書くことになります。 |
|
サイト管理者が見る事になった会場は、文化館ステージです。トップバッターは、原宿よさこい連です。原宿よさこい連の衣装のイメージとは違っているので、ちょっと面食らいました。 それでも、原宿よさこい連の踊りは、さすがの地元チームで素晴らしいものです。それに、美人が多い。 | |
帯屋町筋ジュニア隊です。高知から遠征して下さっています。高知からは、十数チームチームが参加して下さっています。 サイト管理者が、原宿よさこいを欠かさず見に来るのは、本場高知のよさこいを見ることが出来るからです。しかも、日曜日の文化館ステージでは、高知から遠征して下ったチームのほとんどが連続して出演して下さいます。お金を払ってでも見たい踊りの連続になります。 帯屋町筋は、毎年参加して下さっているチームで大好きな踊りです。ジュニア隊を見るのは初めてですが、いつにも増して、楽しい踊りです。 |
|
赤で統一した衣装のチームは""いなん""というチームです。初めて見ます。高知のチームです。ずっと、参加して下さっていた十人十彩というチームがこれなくて残念ですが、""いなん""は十人十彩と同じようなコンセプトの踊りです。 ""いなん""は、ものすごくレベルの高いチームで、よさこいの醍醐味が見れたと思います。 | |
AZUKIさんです。高知のチームかもしれません。ちょっと分からなくなっています。 | |
上総組です。高知のチームですが、代表者が高知出身であることから、関東中心で活動しているようです。本場高知のチームであるとして活動されているようです。---多分、間違いないと思いますが、もし間違いがある場合には、ご一報下されば、訂正させて頂きます。 踊りは、本場高知の踊りそのものですから、本当に素晴らしいです。太鼓を使うことに特徴があります。 |
|
""しん"" 以前、見たような気がしますが---もしかすると、初めて見るチームです。 個性的な方が多くて、なんとなく、演劇をしている方がおられるような気がします。踊りだけでなく、演技力が伴った踊りをします。 |
|
""ほにや"" です。さすがの演技で、踊りも素晴らしくて、ほれぼれとしてしまいます。高知から、毎年遠征して下さっています。気をつけてイベント案内などを見ていると、東京には、年数回遠征しておられるようです。東京ドームで行われる故郷まつりなども参加されていて、高知の親善大使みたいな活躍をされています。 | |
""六陸〜RIKU〜"" は、随分とイメージが変わりました。以前は、女の子中心のチームだったと思いますが、男の子も加わって、踊りの中身も変化しているようです。 しばらく振りに見たチームには、""コンセプトが不変"" なチームと、変化しているチームとがあるみたいです。どちらも、意味がありそうです。 |
|
""万々商店街万々歳"" は高知から来て下さいました。商店街のチームらしく、商人の踊りというイメージです。人を楽しませようとするサービス精神が満点で、大好きな踊りです。 | |
""舞華"" は、踊りのコンセプトが明確で、いつも変化しません。変化しない良さみたいなものがあります。 衣装も、常に赤を基調としており、男性がいない(訳ではないが、少ない)のも特徴です。そして、美人さんが多いのですよ。 |
|
""サニーグループよさこい踊り隊SUNNYS"" も高知から来て下さいました。初参加だそうです。若い年齢の女の子のチームです。 高知からは、毎年""上町よさこい鳴子連""というチームが来てくれていましたが、今年は、残念なことに来れなかったようです。同じ世代の女の子が踊るチームという共通点がありますが、""サニーグループよさこい踊り隊SUNNYS""の踊りは洋風であるのに対して、""上町よさこい鳴子連""は和風です。 どちらも、元気な女の子達が、元気に踊ってくれますので、出来れば、来年は、両チームとも見れたら良いのだけれど---と、思っているところです。 |
|
""濱長 花神楽"" も、高知から参加です。このチームも、初参加だろうと思います。このチームの踊りの振り付けをしているのは、""ほにや"" の踊りの振り付けをしている方のようです。その方が、演舞されている踊り手の皆さんの前で、付き添っています。 サイト管理者は、この振り付け師の方の踊りが好きで、他のチームの振り付けをしているらしいことを知り、やはり、すごい人なんだなぁ---と、思った次第です。 |
|
そう言えば、小道具の使い方なんかも共通点があります。 | |
""帯屋町筋"" は、先ほど紹介したジュニアチームの大人(と言っても、若い女性が多いですが---。)のチームです。 このチームも、毎年、遠征して下さって、楽しい踊りを披露して下さいます。遠く、高知から遠征して下さる皆様には、感謝の気持ちしかありません。 |
|
・ |