""蔵っ子"" は、栃木のチームです。多分、栃木市は蔵の街で知られていますから、そのあたりが、名前の由来のような気がします。 サイト管理者は、山車まつりが大好きで、2年に一度の""とちぎ秋まつり""を見に行きます。 ""蔵っ子"" の特徴のひとつが、大勢の子供がいることです。そして、5年くらい前に、子供として踊っていた人が、今では、大人の踊りをするようになっています。
|
|
""C1000げんきいろ隊"" です。元々、百姫隊としての活動で知られていましたが、最近は、C1000の商品名を冠しています。企業から支援を受けることで、衣装などもお金を掛けられます。スポンサーさんは大事ですね。 久し振りに、""C1000げんきいろ隊"" の踊りを見ましたが、メンバーも変わって、かなり別のチームに変貌したようなところがあります。随分と、活気づいて来たなぁ---という印象です。 | |
""国士無双"" も、高知のチームです。ただ、関東にも拠点があるらしくて、30人ほどの方が活動しておられるらしいのです。関東のよさこいイベントで活動されているのは、関東の方だろうと思います。""原宿よさこい""では、高知で活動されている方々も合流されるのかもしれません。 | |
""一やGROUP"" は、印象が強かったチームです。多分、高知のチームだと思いますが、初めて見るチームですので、記憶が曖昧になっています。 それでも、踊りそのものに、強い印象があったという記憶があります。---記事を書いているのが、2ヶ月半もあとですので、どうしても、思い出せないことがあります。 |
|
""桜(高知中央高等学校)"" 高知から、毎年来て下さっています。高校生チームが毎年来て下さることは有難いことです。 高校生らしい、溌剌とした踊りが好きですね。 |
|
""JCB・夢翔舞"" も印象的です。衣装が、とてもカラフルで、この日見た限りでは、デザインNO1と思います。鯉がデザインに取り込まれており、申し分のないデザインです。 踊りも、しっかりとした構成です。かなりレベルの高い踊りです。確認はしていませんが、かなり良い賞を受けているような気がします。 |
|
""ぬまづ熱風舞人"" は、大好きなチームです。横浜方面で行われる、よさこいイベントでは、かなり見かけましたが、東京まで遠征して踊って下さることは少ないのかもしれません。 ちょっとレトロな衣装で、踊りも時代背景を巧みに取り入れており、長く残したい気持ちにさせられるような構成です。このチームも、当然、かなり良い賞を取っているだろうと思います。 | |
""早稲田大学・踊り侍"" は、学生チームとして実績のあるチームです。学生は、活動できる期間が限られていますから、チームを先輩から後輩に受け継いでいく必要があります。きちんと伝わればいいですが、伝えていく苦労はあるだろうと思います。 | |
""旭食品""です。高知を代表する企業です。衣装デザインが優れていることで定評があります。毎年、新しいアイデアを盛り込みますので、今年は、どんな衣装なんだろうと---思う、楽しさがあります。 当然、踊りも素晴らしいものです。とにかく、舞台に映える踊りをします。 |
|
""真岡・花舞嬉"" です。真岡は、比較的、東日本大震災の震源に近い場所にあり、街も、ある程度被害があったようです。その為か、チーム人数が少なくなっているようです。メンバー交換も、かなり目立ちます。それでも、こうして、東京まで遠征して下さり、踊りを元気に披露して下さいました。 ""真岡・花舞嬉"" を応援したくなりますね。 | |
""ぞっこん町田"" です。このチームは、高知での評価が高いようです。高知のよさこいを忠実に取り入れた構成にしてあることも、高知の皆さんに支持される理由なのかもしれません。 | |
""同志社大学よさこいサークル「よさ朗」"" です。学生チームらしく、元気溌剌です。 サイト管理者は、旗振りが好きですが、旗振りの人の印象が強くて、旗振りの人ばかりを見ていました。 |
|
""群青"" です。凄く考えられた構成です。そして、チームリーダー的な方の踊りが、とても目に付きました。 | |
""よさこい柏紅塾"" です。赤を基調とした衣装で知られています。そして、大きな旗を振ることでも知られています。サイト管理者は、旗振りが好きなので、ビデオで、旗がなびく様子を撮ります。 勿論、踊り手さんも、しっかりと撮ります。 |
|
この日の最後は、""音ら韻"" です。非常に気合が入った踊りをするチームです。見ていて、思わず引き込まれていく迫力があります。 サイト管理者は、このあと、高円寺阿波踊りがあるので、1時半頃には切り上げました。それでも、文化会館ステージでは、ほとんどの高知チームが見れました。そして、関東のチームも粒ぞろいのチームばかりです。中身が濃い、よさこい見物となりました。 |
|
・ |