対岸に到着すると、いつものように、紺屋町山車が置かれている場所に行きます。お昼休みの時間帯に、紺屋町山車では、子供達がお囃子の練習をします。紺屋町は、お囃子連の人数が多いらしいので、お祭りの時に、巡行している山車の上でお囃子演奏をする機会は少ないようです。普段からお囃子練習はしていても、実際に、山車の上で練習できる機会は少ないでしょうから、お昼休みに練習するのだろうと思います。 紺屋町山車が置かれている場所は、午後からの巡行に向けて、各町会のお神輿や山車が集まってくる場所でもあります。巡行が始まれば、その状況が把握できる場所でもあります。 このようなことから、この場所でサイト管理者は、お握りタイムを取るようにしています。そして、休憩をするのです。 |
|
お握りを食べたり、休憩している間にも、お神輿や山車が次々と到着します。時には、お握りを口に咥えたままで写真を撮っていることもありました。嬉しい忙しさです。 | |
お神輿や山車の多くが到着し、休憩も取れてから、神社周辺と縁日の様子などを散策です。 | |
午後からの巡行の集合場所に向かう途中のお御輿が、西叶神社前で、練り歩く様子などは、一枚の絵になります。 | |
・ |