布佐竹内神社例大祭は、初めて見るタイプのお祭りです。非常に目を見張る部分があり、詳細にお伝えしたいのですが、記憶が薄れてしまっているのと、お祭りがあった時期には、カメラの調子が悪かったこともあり、しっかりとした記録になっていません。全ての場面で一眼レフカメラが使えなかった訳ではありませんが、一眼レフカメラで撮れなかった場面をコンパクトカメラで撮影しており、ちぐはぐな状況があります。かなり残念な状況です。 布佐竹内神社例大祭については、2012年度だけでなく、別の機会にも訪れて、しっかりとした記録として残したいと考えています。 成田線布佐駅を降りると、駅前の駐車場に舞台が設置されています。到着した時間は、お囃子演奏等は行われていませんでしたが、お祭りを盛り上げてくれる舞台になるはずです。 | |
竹内神社のお祭りについて書かれているサイトは少ないので、竹内神社の場所やお祭りが行われる範囲などについて説明しておきます。 竹内神社は布佐駅の北側にあります。ただ、初めて訪れる人からすると、分かりにくい場所にあります。サイト管理者は、かなり、道に迷いました。下の地図からだと、布佐本町あたりから、道を右に左に曲がっていけば、辿り着けると思います。 下の図の薄赤で塗られた道路がお祭りのメイン(神幸祭の巡行場所)と考えて良いようです。それ以外の巡行順は、当番町がどこであるかにより、多少、異なってくると考えられます。 |
|
下の2枚の図は、平成24年度の場合の巡行図です。当番町は布佐酉町(地元の方の表現です。実際は三丁目)です。 | |
話を元に戻します。駅に降りて、サイト管理者は、各町会の集合場所(山車・お神輿の発着場所)を探します。駅前の道を真っ直ぐに行くと、大和町の集合場所に辿り着きました。 すでに多くの皆さんが、お祭りの準備をしています。山車を見てみると、4本柱で、屋根の前の部分がせり出しています。車輪は小さめです。そして、ガスボンベが据えられています。これは、夜間に照明を灯す時に利用されるようです。発電機ではなくて、ガスボンベを使うというのは、布佐とか六軒厳島神社等で利用される傾向があるのかもしれません。町会によっては、発電機で照明に灯りを入れるようになっているところもあるみたいですが、町会によっては、ガスボンベを使うことにこだわりがあるみたいです。 尚、竹内神社例大祭山車運行図が張り出されてありましたので、転載しておきます。どの範囲が氏子範囲であるかなどが分かるからです。 |
|
大和町でのお祭り準備の様子を確認してから、別の町会について探索です。大和町を過ぎて、道路が突き当たりになったところを左折します。しばらく進むと、道路が立体交差になっています。利根川を渡る橋の下に山車が鎮座しています。 山車庫では、大勢の方がお祭りの準備中です。立体交差の下は公園になっています。 そして、公園の右側に、かなり歴史のある建て方をしている建物がありました。お祭りがある地域には、このような、昔からある建物が建っていることが多いのです。 |
|
そして、さらに道を進むと、かみ町の山車が鎮座しています。丁度、照明を取り付けているところです。未確認ですが、多分、ガスボンベで灯りを灯す仕組みだろうと思います。 ガスを使うのは、多分、炎が揺れる情緒みたいなものに、お祭りの雰囲気がマッチするからのような気がします。 |
|
町会のお祭り準備の様子が見れましたので、散策をしながら、竹内神社を目指すことにしました。 最初に出会ったのが、愛宕八坂神社です。かなり雰囲気のある神社です。竹内神社の末社なのかとも思いますが、末社という雰囲気ではありません。かなり立派です。 境内に建てられている石碑からは、竹内神社との関係もあるらしいことは分かります。 |
|
愛宕八坂神社を過ぎてすぐの道を左折すると、不思議な佇まいの場所が見えてきます。その一角が大切に手入れされていることが分かるのです。 石碑などからは、新四国相馬霊場八十八ヶ所のひとつらしいことが分かります。 |
|
竹内神社を目指しているのですが、道に迷っているようです。そんな訳で、場所を訪ねながら目指します。どうも、学校の校庭に沿っていくと、竹内神社に辿り着きそうなのです。 校庭の角を曲がると、ようやく、鳥居が見えてきました。ひと安心です。 鳥居前に立つと、ものすごく雰囲気がある神社です。かなり急な階段が行く手を遮るような感じです。その階段を登っていきます。 |
|
階段の上に着いて、後ろを振り返ると、かなりの急階段であることが分かります。 境内には、すでに宮神輿が鎮座していて、山車も準備万端の様子です。大勢の皆さんが待機している状況です。 |
|
神幸祭巡行待機をしていたら、雨が降り出しました。それも、普通の降り方ではなくて、土砂降りです。実は、電車に乗っていて、布佐の方向を見たら、黒い雲が覆っているのが分かっていて、降りそうだなぁ---と、思っていました。予測どおりに雨降りになりました。雷も鳴るし、ともかく、軒下に避難するしかない状況です。 | |
・ |