雨が止むまでは、巡行は行われないと判断して、かみ町集合場所まで戻ってみることにしました。かみ町のあたりに、各町会お神輿や山車が集結するらしいことが分かってきたからです。 かみ町集合場所のあたりに戻ってみると、二丁目の山車が止まっています。そして、一丁目と大和町の山車も向かってくるのが分かりました。上町のところまでくると、相互に挨拶を交わしています。 雨は小降りになってきましたが、空はまだ真っ暗です。それでも、お祭りの雰囲気は盛り上がってきました。 |
|
山車には、カバーがかけられています。 | |
山車やお御輿が集結しているのを確認してから、竹内神社に戻りました。神社に戻った頃には、雨は、ほとんど止んでいます。 出発に向けて、再準備にかかっているらしいので、今度は、境内の様子を探索です。出発間際ですので、本殿の周りしか見れませんでしたが、かなりいろんなものがあるようです。 |
|
役員の方・巫女さん・子供達も勢ぞろいして、いざ、出発です。 最初に、宮神輿が本殿前をぐるぐると練り歩きます。そして、子供御輿が続きます。お囃子も演奏されます。 尚、山車は、多分、布施酉町の山車だろうと思います。山車そのものは車に載せられているようです。神社の高低差を山車で登ってくるのは厳しいので、当番町だけが、山車を車に載せて本殿前まで運んでいるような気がします。当番町以外の山車は、上町のところで待機しています。 尚、本殿前での様子はビデオ撮影はしてありますが、写真撮影はしてありません。その為、ビデオから画像を切り出して掲載することを考えています。---しばらく、お待ち頂きたいと思います。 |
|
本殿前から、階段を降り始めました。かなりの急階段ですが、子供神輿から次々と降りていきます。そして、宮神輿も降りてきます。 | |
階段下まで降りてきた頃には、青空も見えるようになっています。かみ町のところまで来た宮神輿は、各町会山車の挨拶を受けます。この場面が、もっとも盛り上がるところのひとつと思います。 | |
挨拶を済ませたお神輿と山車は、巡行を始めます。先頭は子供神輿です。そして、宮神輿が真ん中で、山車が続きます。 | |
・ |