上の図で、丸薄赤部分が、巡行の出発場所です。 | |
川を渡る道路の橋下のところまで来ると、休憩を取ります。食事時間でもあります。1時間ほどの休憩でしたので、サイト管理者も公園みたいになっているところで休みました。寝転がっていると、疲れが出始めていることもあり、時間を忘れるほど、ゆっくりと休むほどになりました。 | |
休憩後は、それまでの道を真っ直ぐに進みますが、何故か? 狭い道に入って行きます。山車は入れる道路幅ではありませんので、入っていくのはお神輿のみです。道路は、必ずしも、本来のメインの場所を通すとは限りません。昔は、地域の中心だったようなところが、本通りとは離れてしまうことは、よく、あることです。多分、この細い道も、そういう場所なのだろうと思います。 お神輿は、100mから200mほど進むと、同じ道を戻ります。それでも、この細い道では、様々な民家の前で立ち止まっては、お神輿を差していきます。相当に盛り上がる場所になっているのです。 | |
時々、小雨が降っている状況もあります。巡行の列では、傘を差したり畳んだり、せわしない感じです。御幣を持たれておられる方は、巫女さん二人で傘を差してもらっていました。 元の道に戻ってくると、また、同じ道を進みます。 |
|
下の写真は、ナリタヤ食彩館というところです。 | |
石材店の隣に、木立がこんもりと茂ったところがあります。その前に来ると、どのお神輿も差していきます。何か、特別の謂れがある場所のようです。 | |
・ |