元の道に戻った巡行の列は、長く延びて、先頭位置から見ると、山車やお御輿が重なって見えて、とても良い景色として見えます。望遠レンズで写真を撮ると、良い写真が撮れます。撮影のお勧めポイントと思います。 | |
地図の観音堂付近だったと思いますが、列は右折して、メインの通りから離れます。 そして、休憩場所の公園に行きます。看板には、三丁目祭礼本部となっています。 |
|
公園には山車が置かれています。当番町は、本殿前でのお囃子担当をしたりするので、山車を動かすことは無理があるらしくて、このように、当番町の集合場所に据え置かれることになるようです。 休憩場所の公園も居心地が良くて、幸いベンチに座れたこともあり、ベンチにゴロリと横になって休むことが出来ました。 とは言うものの、お祭りを楽しんでいる子供達が、ベンチの周りで駆け巡りますので、楽しい雰囲気の休憩です。 子供達の歓声は、騒々しいのではなくて、お祭り気分の中で、むしろ、心地良いのです。 しばし、休憩後、巡行の列は先を進みます。 | |
しばらく進むと、図の丸薄赤のあたりで、山車の動きが止まりました。そして、山車が並んだり、向かい合ったりして、お囃子演奏を始めます。 | |
実は、この場所は、巡行を済ませて、曳き分かれする場所だったのです。楽しい時間をなごり惜しいとばかりに、お囃子をかき鳴らして、曳き分かれを惜しんでいるように思えます。 | |
山車によっては、交差点に山車を置いて、上部を回転させているところもあります。 サイト管理者は、夜の部は見ませんでしたが、出来れば、夜の部も見てみたいと思います。ガスで灯す照明が、どのように綺麗かも見たいと思います。 再び、訪れて、別の場面も、しっかりと見るようにしていきたいと思っているところです。 | |
駅前まで戻ってくると、舞台では、子供達のお囃子が行われていました。お囃子に見送られるようにして布佐を後にしました。とても楽しい一日でした。 | |
・ |