越ヶ谷秋まつりは、ほぼ3年おきに行われます。一度見逃すと3年待たねばなりませんから、忘れないように---と思っていました。10月は山車祭りが多いので、ちょっと油断すると忘れてしまいます。 東武線越谷駅を降りると、駅前には宮御輿のお休み処があり、山車も止まっていました。最初から、お祭り気分満点です。 |
|
ともかく、久伊豆神社に行ってみようと考えて、駅前の道を、上図の赤矢印と反対方向に歩き始めました。突き当たりのところまで来ると、山車が止まっていて、多くの方がお祭りの準備をしています。 山車は3輪です。何だか、軽快に動きそうな構造をしているように見えました。突き当たりの所を左に曲がって進むと、信号のところに出ます。 信号を右折して真っ直ぐ行くと、久伊豆神社に行けます。 |
|
川の手前で、左側の道路に入って行きます。すると、川があり、橋が架かっています。川の向こう岸には鳥居があります。 川のたもとには、御殿町神酒所があります。
|
|
川を渡って、鳥居をくぐると、本殿まで、かなり長い距離の参道になっています。参道の長さは300m以上ありそうです。今時、こんなに長い参道が残っている神社は珍しいだろうと思います。 | |
参道が長いので、途中、参道を横切る道もありますので、鳥居が、何箇所かあります。本殿前の鳥居の手前には、神幸祭巡行に欠かせない品々が整然と置かれています。 | |
境内に入ると、すでに大勢の皆さんが待機しています。宮神輿は、本殿前にデンと鎮座しています。本殿部分だけでなく、お御輿が鎮座している場所にも屋根が設えてあって、本殿は、重厚な造りになっています。 | |
勿論、本殿そのものも、ものすごく立派です。本殿を見ただけでも、随分と格式の高さを感じます。 | |
この時間帯になると、すでに整列をされている方も多くて、緊張感が伝わってきます。 | |
少し、境内散歩をしてみました。池があり、島が作られていて、そこに、お堂が建っています。かなり、趣向を凝らした配置になっています。 | |
本殿前で式典が始まりました。式典に参加される方の数は、ものすごい人数です。これだけの方々が神幸祭に参加されるのですから、どれほどの長い列になることやら-----。 | |
式典が滞りなく済むと、いよいよ、巡行開始です。長い参道を長い列が進みます。 | |
・ |