神幸祭の列は、参道を進み、川を渡ると、広い道路に出ます。ところが、200mほど進んだところで、狭い道に入って行きます。道は広くありませんが、道路の両側には、昔からのお店と思われる軒が続いており、昔からある町並みであることが分かります。 そして、再び、広い道に出ます。広い道の両側には、かなり立派な歴史的建物などがあるのです。この場所が旧街道らしいのです。越谷とか春日部は、宿場町でもあったと思いますから、そういう歴史が残っている場所になっているのだろうと思います。 | |
上・右・下の写真は、橋を渡って、広い通りに出たあたりの様子です。道路が広くなりましたので、列の様子全体が把握出来るようになりました。 | |
右上・下の写真は、狭い道のところです。写真では、住宅街にしか見えないかもしれませんが、古くからあるお店なども軒を連ねています。 | |
旧街道と思われるところに来ると、山車やお御輿が集結しています。神幸祭の列と山車やお御輿が合流したことになります。 | |
下の写真は、画像がおかしくなっています。カメラの設定を間違えたようです。お見苦しいと思いますが、ご了承下さるようにお願い致します。 神幸祭の列は休憩に入ります。しばし休んでから---昼食時間でもあったのかもしれません。巡行再開です。 |
|
町会の数がかなり多いことから、各町会毎に説明をすることは無理があります。毎年行われるお祭りであれば、来年は、なんとかして説明できるようにします。---と言えるのですが、3年毎のお祭りですから、そこまで約束するのも無理と思います。3年後に、どのくらいの説明が出来るかは---忘れずに再訪問できるかは定かではありません。 何はともあれ、写真で、山車やお神輿の様子を楽しんで頂きたいと思います。---山車は3輪が多いですが、山車の形状というか仕組みは、バラエティーに富んでいるような気がします。屋台形式であっても、人形があるというのも特徴です。 | |
宮神輿は、かなり活発に担がれます。 | |
駅前に着くと、宮神輿は、お旅所に鎮座します。一晩をここで過ごして、翌日、神社に戻ることになります。 下の写真は、宮神輿を守る役目だろうと思いますが、正式な名称などは分かりません。ただ、ものすごく存在感があって、文化財としても貴重なもののような気がします。 下の写真について---2014_03_28追記 高松塚古墳が発掘された時に、四方の壁面に壁画が書かれていました。四神だろうと思います。埋葬された方の守り神と考えて良いのだろうと思います。これと同じものが、下の写真と受け止められます。 | |
駅前に戻ってから、しばらく、繁華街等を散策して、この日のお祭りは、このくらいで切り上げることにしました。お祭りが3年毎なので、情報が少なくて、どのようなお祭りなのかが分からないまま訪れましたが、3年後には、もっと、しっかりと紹介できるようにしたいと考えています。 | |
・ |