秩父祭屋台指定50周年事業・秩父傘鉾特別曳行が行われることを知って、最初は、行こうか? 迷っている部分がありました。 秩父の夜祭についての知識がなくて、2台の傘鉾が曳行されるくらいならば、大したことはないだろうと思ったからです。また、秩父は遠いという意識があって、腰が重い---というのが、実際のところでした。 ところが、特別曳行が行われる数日前になって、傘鉾が曳行されることはめったに行われないことが分かるようになってきて、急遽、秩父を訪れることになりました。 |
|
西武秩父駅を降りて、秩父神社前に出る道を歩いていきます。途中、町会山車庫で、山車の組み立てをしているところを通りました。山車やお神輿を組み立てて、飾り置きをして下さるようです。 秩父神社に到着して、境内に入ったところに、下郷傘鉾が置かれていました。ものすごく大きな傘鉾です。こんなにも大きいものとは考えていませんでした。すでに、飾り付けは終わっていて、雨除けのビニールが被せられている状態です。 曳行開始されるのを1時間ほど待ちましたが、動く気配がありません。雨の影響を心配しているのだろうと思います。 11時を過ぎるようになって、午前中の曳行はないという判断をして、もう一箇所で行われる予定の場所に移動することにしました。 毎度のことですが、この時期は、カメラの調子が悪くて、きちんとした写真が撮れていません。コンパクトカメラで撮影せざるを得ない状況もあって、様々な写真が混在します。お見苦しいと思いますが、ご了承をお願い致します。 |
|
もうひとつの中近傘鉾は、秩父中村局のあたりで行われているはずです。道順が分からないので、秩父神社--秩父駅入り口--市立病院入口--無量山西光寺--秩父中村局の道順でいきました。 実際には、下図の赤矢印に沿えば、半分くらいの距離で到着できます。 | |
道生町のところまで来ると、山車庫に傘鉾が飾られています。秩父神社で見た傘鉾よりは小型ですが、傘鉾の基本形が見れたと思います。 近くで、いろんな角度から見ることが出来ましたので、山車の構造など、かなり詳しく見ることが出来ました。 |
|
郵便局前に来ると、大勢の方が準備をしています。ただ、こちらでも慎重になっているようで、動きが少ないのです。それでも、我慢しているうちに、雨除けのカバーが外されるなど、多少は、準備が行われています。 | |
雨除けカバーが外されて、傘の取り付けが始まるかと思いましたが、なかなか始まりません。仕方ないので、秩父神社に戻ることにしました。 | |
それでも、全体の骨格みたいなものは見ることが出来ましたから、この時点で、やはり、来て良かったと思いました。 | |
秩父神社に戻ると、まだ、本殿を見ていないことに気付きました。本殿前に行ってみると、結婚式を行っているところでした。 本殿は、大きくて、ものすごく丁寧に建てられています。彫り物が数多くあり、並大抵の造りではないことが分かります。 |
|
下郷傘鉾のところに戻ると、風除けカバーを取り外し始めました。それでも、動く様子はありません。廻りにおられる方々と雑談をしながら過ごしていると---ある方が、郵便局前の中近傘鉾が動き出したという電話を受けたようです。---そんな訳で、サイト管理者も、郵便局前に急いで移動しました。 | |
郵便局前に着くと、中近傘鉾は、最初の曲がり角に向かっているところです。 | |
山が遠くの方に見えて、なんとも言えない光景です。こういうのが、歴史であり文化なのだと思います。大切にしたい資産です。 | |
傘鉾は道路の角は簡単には曲がれません。高くて、重いですから、傘鉾の重心になる場所に支点を作って、その支点を軸にして、傘鉾を回転させます。 手順としては、棒で後方を持ち上げます。--そして、支点の軸を少し上げます。---後方の棒を外します。こうすることで、傘鉾全体の重さが、支点軸にすべて掛かります。その上で、傘鉾を回転させます。そして、逆の順序で、支点軸の位置を元に戻します。 このようにして、角を曲がります。従って、ひとつの角を曲がるのに、10分くらいはかかっているような気がします。 また、傘鉾の上部には、ロープが四方八方に取り付けられていて、傘鉾が倒れてしまわないように支えます。傘鉾曳行には、ものすごく多くの人手がかかることが分かります。曳き手の数も、半端ではなく、多くの方々が曳いていくことになります。 |
|
角を曲がると、今度は、坂道を登ります。坂を登る時は、ものすごい迫力です。大勢の曳き手の皆さんが、それこそ、必死で綱を曳きます。曳き綱は、多分、4本だったと思います。2本程度では曳けるような重さではないのだろうと思います。 中近傘鉾が秩父駅入り口の近くまで来た段階で、下郷傘鉾の様子が気になり始めました。そんな訳で、秩父神社方向に戻ることにしました。 |
|
・ |