秩父神社の少し手前くらいの場所まで戻ってくると、別の屋台が飾り置きされているのに気付きました。傘鉾ではなくて、屋台として飾り置きされてあります。 道路上に置かれていますから、屋台の造りなどを四方八方から確認出来ます。 屋台の車輪の位置を見てみると、ジャッキのような部材が見えます。丸いハンドルもついています。この部分が、屋台の重心軸だろうと思います。 角を曲がる時は、屋台後方を少し浮かせることで、軸も浮かせ、丸ハンドルを回転させて、屋台全体をわずかに浮かせるのだと思います。 浮かせた状態で、屋台を回転させることで角を曲がると考えられます。 屋台の彫刻は、本当に見事です。芸術品として見る事ができます。これほど見事な彫刻・屋台は、サイト管理者の少ない知見では、知っていません。川越の山車も見事ですが、秩父の屋台は、それを更に上回ります。 |
|
秩父神社前まで戻ってくると、下郷傘鉾が神社を出てくるところです。無理をせずに、秩父神社前交差点まで出てくるのを待って見物することにしました。 無理をして、傘鉾に近づくよりも、良い見物スポットで待ち受けた方が良いと判断です。 | |
秩父神社前交差点を右折すると、下郷傘鉾は秩父駅入り口交差点方向に向かいます。 それにしても、大きな傘鉾です。傘鉾上部に乗っている人物の大きさと比較してみれば、その大きさが想像できます。 |
|
秩父駅前に行ってみると、駅前には、先ほど見物した中近傘鉾が置かれています。休憩に入ったようです。 それに対して、下郷傘鉾は、駅前交差点を左折して、川の方向に向かいます。 |
|
下の写真は、駅方向を見た様子です。駅前交差点で左折した下郷傘鉾が坂を降りてくるのが分かります。 | |
下郷傘鉾は川の方向に向かいますが、向かう方向には橋が見えています。ものすごく良い光景になっています。 | |
サイト管理者は、川方向に向かう下郷傘鉾を見てから、切り上げることにしました。すごい傘鉾を見れて、興奮気味なのが自分でも分かります。興奮しているのは、サイト管理者だけではありません。傘鉾を曳く方々も観客も、誰もが興奮状態になっています。傘鉾の動きに合わせて、人の波が動いていく様子は、見た者でないと分からないような一場面です。凄いものをみたなぁ---という感動の気持ちなのです。 | |
・ |