佐原・秋の大祭1

佐原・秋の大祭1

 佐原駅で降りると、駅前は、まだ静かです。ともかく、諏訪神社にいってみようと考えました。佐原・夏祭りには3度ほど来ていますが、秋祭りは初めてだからです。駅前の道を真っ直ぐ行くと鳥居があり、その先の階段を登ると本殿があります。

 尚、右下の写真は、平成24年度のポスターではないと思います。古いポスターで、あり日の様子を知らせて下さっているのだと思います。

 鳥居から本殿までの階段は、とても雰囲気があります。階段の両脇には、様々な建物等があるようでしたが、確認するところまでは出来ていません。次に行く時には、もう少し、しっかりと調べておこうと思います。

 諏訪神社を訪問して、駅の近くまで戻ってくると、山車に遭遇です。山車は、駅に向かっていきます。

 駅に着くと、駅の右側に停まって、どうやら、駅で降りる観光客にお囃子を披露して下さる体勢を作っているようです。

 お祭り見物の方々を歓迎して下さり、観光客のひとりとしても、細やかな配慮に感謝です。

 そして、もう一台の山車が駅に到着です。最初の山車と同様に、駅前に停めて、お囃子演奏をして下さいます。

 駅前で、お囃子演奏を楽しんでから、各町会の山車を見に行くことにしました。

 諏訪神社鳥居前(バス停佐原駅付近)から南東方向に200mほど進むと、山車が置かれています。しかも、丁度、動き出したところです。そんな訳で、大楠公山車の金魚のフンに早変わりです。

 金魚のフン---サイト管理者は、山車に附いて歩く時、自らを金魚のフンと称しています。

 右の写真は、サイト管理者が大好きな光景です。山車は、諏訪神社鳥居を通過していきます。諏訪神社に向かいますから、宮入りという流れだろうと思います。

 鳥居をくぐるので、人形は、半分くらい下げた位置になっています。

 鳥居をくぐって、諏訪神社に向かって巡行する時の様子も大好きな光景です。ビデオ撮影もしてありますので、出来れば、ご覧頂きたいくらいです。

 間もなく、別の山車に遭遇です。サイト管理者は、今度は、大和武尊の山車について歩くことにしました。どの山車も、ついて歩きたくなるような、何とも言えない雰囲気があります。

 そして、次の山車を探しながら、総踊りと通し砂切が行われる集合場所に移動することになりました。

 右の写真は、先ほどの大楠公山車が停まっていたところです。路地になっており、山車庫もあります。

 道を更に。東南方向に歩いていくと、突き当たります。突き当たりを右折したところが、総踊りと通し砂切が行われる集合場所です。地図で言うと、下図の薄赤で塗った場所です。

 尚、佐原の大祭・秋祭りは、小野川の西側地域で行われます。そして、佐原の大祭・夏祭りは、小野川の東側地域で行われます。

 忠敬橋の近くにはお祭り広場(バス停新橋本付近)があり、夏も秋もイベント会場になるようです。

 総踊りと通し砂切が行われる集合場所には、次々と山車が集まってきます。見ているだけでも楽しいですし、全体を見渡すと、壮観な眺めにもなります。

 これほど多くの歴史を感じさせる山車が集合する様子は、なかなか見れるものではありません。

 総踊りと通し砂切が行われる集合場所のなかほど付近に、お御輿が鎮座している場所がありました。諏訪神社お神輿のお旅所なのかな---と思いました。そう言えば、佐原の大祭で、お御輿が巡行する場面は見たことがありません。

 次の機会には、お神輿巡行するところを見てみたいと思います。

佐原・秋の大祭2に続く