総踊りと通し砂切が行われる集合場所での様子を続けて書いて行きます。 | |
総踊りと通し砂切が行われる集合場所の最も西側の位置が法界寺前です。このお寺さんの前を左折した方向から、山車が次々と巡行してきます。 右と下の写真3枚は、独特の雰囲気のある山車です。載っているのは、人形ではないみたいです。少し、調べてみたところ、上新町の山車で、鏡(検索出来ない文字ですので、鏡という書き方にしました。)の両側に旗を配置し、大榊で飾られているようです。そして、何よりもユニークなのが、山車を曳いている方々の様子です。皆さん、とにかくニコニコしていて、言葉で表せない明るさと和やかさが同居しています。法界寺前が定位置のようですので、巡行についていくことは出来ませんでしたが、次に行く時は、上新町の金魚のフンになってみたいと思いました。 |
|
佐原の人形は、意匠的に、ものすごく優れています。浦島の人形だって、一目見ただけで、浦島太郎だと分かります。芸術作品と思います。 | |
集合場所に集まってきた山車を見て歩くだけで楽しくなります。そして、のんびりと寛いでおられる皆さんの様子も、とても良い雰囲気です。お祭り気分満点の様子というか光景が大好きなのです。 | |
総踊りと砂切の様子は、ビデオ撮影しかしてありませんので、ビデオから写真を切り出して掲載しないといけないなぁ---と、思っています。写真とビデオが同時に撮影できるカメラを発売して頂戴!!!! そして、小野川沿いの巡行が始まりました。佐原の大祭の見どころのひとつです。 |
|
サイト管理者は、最初は、山車の前後を移動しながら見物していましたが、次々と来る山車の流れに逆らって移動することは危ない(迷惑になる)と考えて、ひとつの場所(ベンチがあった)で動かずに見物することにしました。---次々と通り過ぎる山車を見ていると、昔の時代の中にいるような気持ちになります。ある意味、時間の流れが停まった様な感じになるのです。 | |
山車を曳く子供達の様子を見るのも好きです。というか、お祭り衣装の子供達がはしゃぐ様子がとても好きなのです。 | |
小野川沿いの巡行を見届けてから、巡行の列を追いました。駅方向に向かっているようです。 この日は、佐原だけでなく、佐倉でも秋祭りが行われています。どちらのお祭りも見逃せないので、日程が重なると、どちらかを諦めざるを得ません。---ところが、駅方向に歩いているうちに、今からなら、佐倉の秋祭り・夕方の巡行に間に合うと思い始めました。---そんな訳で、佐倉目指して、まっしぐらの状況になりました。 | |
・ |