JR佐倉駅に着いたのは4時頃だったように思います。ともかく、鏑木町お神酒所を探すことにしました。いつも停まっている場所に行ってみようということで歩き始めました。 川を渡るところまで来ると、右側方向に人が集まっているのが見えます。祭り衣装から判断すると、表町の皆さんです。 | |
近くまで行って見ると、表町お神酒所が停められています。尚、佐倉では、屋台のことをお神酒所と呼びます。そろそろ、夕方の時間になっていて、不思議な形をした雲が、空一面に広がっています。 | |
お神酒所では、賑やかにお囃子演奏をしています。 そして、鏑木町お神酒所が停まっている所に行ってみると、出発準備をしています。 |
|
そして、表町お神酒所は佐倉駅前郵便局付近に移動します。更に、ここに、鏑木町お神酒所も移動してきます。それだけではありません。六崎宮神輿も参上します。 六崎は、JR佐倉駅の反対側にあり、六崎麻賀多神社例大祭も佐倉秋祭りと同じ日に行われます。六崎麻賀多神社の宮神輿は、以前、佐倉麻賀多神社宮神輿として担がれていたもので、古い歴史があります。佐倉麻賀多神社で新しい宮神輿が建造された時に、六崎麻賀多神社に譲られたのです。 そんなことから、両地域では、交流を絶やさなかったと考えられます。その名残のような形で、鏑木町お神酒所・表町お神酒所・六崎麻賀多神社宮神輿が一堂に会して交流を行っているのだと思います。 地図の薄赤で塗られた場所が、その交流を行う場所です。 | |
交流の様子は、主にビデオ撮影になっています。写真も多少はありますが、様子が分かる写真ではありませんので、ビデオから切り出した上で、画像を掲載しようと思います。 交流を済ますと、それぞれ、巡行に移ります。サイト管理者は、鏑木町お神酒所に同行しました。 尚、鏑木町お神酒所は、基本的に、土曜日のみの巡行になるようです。日曜日は、麻賀多神社宮神輿を担ぐという大事な役目を担っているので、日曜日はお神酒所巡行は行われないようです。実は、サイト管理者は、鏑木町お神酒所の町内巡行の様子が見たくて、3年くらい前より、巡行場所を探していました。ところが、なかなか、巡行場所を把握できなかったのと、雨による巡行中止などで、いつも空振りを繰り返していました。今年、こうして、ようやく、鏑木町お神酒所巡行にめぐり合えて感無量です。---ちょっと、大袈裟かなぁ---。 | |
鏑木町お神酒所は、JR佐倉駅方向にゆっくりと進んでいきます。そろそろ黄昏になってきて、日が落ちてきました。 | |
鏑木町お神酒所は駅前に入って行きます。この時間帯は、まだ、明るさが残っていますが、駅前を一周している数分のうちに、日が落ちてしまいます。驚くほど、日が落ちるのが早くなっていました。 尚、言い忘れましたが、鏑木町お神酒所の前では、六崎麻賀多神社宮神輿が巡行しています。 | |
どんどん、日が落ちていく様子は、言葉では説明できない光景です。連続写真でご覧頂くことで、少しでも、その様子を感じて頂けたら---と思います。 | |
黄昏の雰囲気で、曳き手の皆さん(踊り手)も、気持ちが高まっていくのだろうと思います。掛け声も大きく響いていくようになります。 | |
どの写真も絵になります。お神酒所の後方に、小さなお神酒所が続いています。お神酒所運行に不可欠な道具等が収納されているのだと思います。 | |
下の写真がどのあたりなのかが分からなくなっていますが、後方が夕焼けになっていますから、多分、いなげやの手前あたりだろうと思います。 | |
お神酒所と傘がシルエットになっていて、とても綺麗です。こういう光景が見たいと思って、佐原を早めに切り上げて、佐倉に移動したのです。 鏑木町のお神酒所巡行が見たくて、何年も掛けて実現して、言葉にならない嬉しさです。 |
|
そろそろ、Y字交差点に来ています。Y字交差点に入った頃には、周囲は、完全に暗くなっていました。 | |
Y字交差点で、反対方向から表町お神酒所が来ました。さきほど、分かれましたが、思いもかけず合流です。最高の演出になってくれています。 | |
十分に、鏑木町お神酒所・表町お神酒所の巡行の様子を楽しませて頂きましたので、ここで、先を行くことにしました。麻賀多神社まで行って、新町通りを少しだけ散歩して、この日は、これで切り上げました。佐原と佐倉でお祭りが楽しめて、満足感一杯の一日でした。 | |
・ |