パレードの続きです。 |
|
・ | |
よさこいです。TANASHIソーラン会です。東京メトロ群青は、最初に演舞したように記憶しています。 | |
大江戸さんさ踊りです。例年は、岩手から来られることが多いですが、今年は、""大江戸""となっていますので、岩手出身の方々による親睦団体なのかもしれません。 | |
越中おわら節です。鹿児島がおはら節で、越中がおわら節です。いつも、混同してしまいます。踊っているところの写真がないのが残念です。 | |
そして、今年驚いたのが、武州妻沼練り込み囃子です。初めて見る演目です。演目と言いましたが、踊りではないようです。お囃子を演奏しながらパレードをする---というような感じなのです。---ですが、踊っているようにも見えてしまいますから不思議です。実際には踊っていません。お囃子に合わせて、提燈を掲げたり、でんでん太鼓みたいな楽器を叩いて、リズムを取りながらパレードをします。それだけなのですが、不思議な存在感があります。 | |
エイサーです。 | |
最後は相馬騎馬武者行列です。 | |
馬が駆け抜けていくというのは、頭で考える以上に迫力があります。 | |
諸国往来市を見に行ったら、日本橋のところに、美人さんがいたので---ミスなんとかみたいですね。 | |
大江戸活粋パレードも様々な演目が充実してきて、見逃さざるを得なくなったものもありました。もったいないですが、それだけ充実してきたということで、主催者の皆様に拍手を送りたいと思います。 | |
・ |