とちぎ秋祭り1

とちぎ秋祭り1

 とちぎ秋祭りは隔年で行われます。大好きなお祭りですから、必ず訪れたいと考えています。

 東武栃木駅を降りると、何となく足が向くのが歌麿通りです。観光客の為に甘酒などを用意して下さっていて、ちょっと嬉しい気持ちになるからです。

 ただ、今年は、時間帯が早かった為か、テントの所は、まだ、どなたもおりません。ちょっとがっかりして、歌麿通りを歩き始めました。

 川の上の橋から下を見ると、多くの鯉(だと思います。)が泳いでいます。ちょっと良い光景です。

 更に進むと、神社鳥居と銭湯が並んで建っています。鳥居をくぐって行くと、お堂があります。そして、背後にうずま公園があります。うずま公園では、太鼓演奏が行われるはずですが、時間が早くて、まだ、どなたもおられません。う-----ん、早かったか!!!

 早い時間に到着したのは、泉町・諌鼓鶏山車が連合で巡行する様子を見る為です。止むを得ません。

 尚、お祭りが行われるのは、下図2枚で、薄赤で塗られた町名の範囲で行われます。

 更に進んで、川べりに出てみます。とても素晴らしい風情です。こういう景色を見ると、本当の日本の景色を見た気持ちになります。

 倭町付近まで来ると、倭三町会合同巡行に向けて、各町会山車が待機中です。

 間もなく巡行が始まりました。幸いなことに、泉町方向に向けて進み始めました。しはらくは、倭三町会合同巡行を楽しませて頂きました。

倭一丁目---雄獅子・雌獅子頭

倭二丁目---神武天皇人形山車

倭三丁目---静御前人形山車

 しばらく、進むと、萬町弐丁目会所のところまで来ました。それにしても、趣のある構えの会所です。萬三町会も合同巡行が始まりました。

 この時間帯は、観光客がほとんどいなくて、多くは地元の方のようです。ゆったり気分で山車見物をされたい場合には、お勧めの時間帯です。

萬一丁目---天照大神人形山車・劉備玄徳人形山車

萬二丁目---日本武尊人形山車・関羽雲長人形山車

萬三丁目---素盞嗚尊人形山車・張飛翼徳人形山車

 萬町交番前まで来ると、お囃子が演奏されています。思わず立ち止まって、演奏に聞き入ります。

 新栃木駅交差点を右折したところで、和泉町・諌鼓鶏山車に追いつきました。諌鼓鶏を含む、嘉右衛門町・大町・泉町の合同巡行の列です。

 嘉右衛門町・大町・泉町の山車は、どの山車も特徴があって、とても好きな山車ばかりです。好きな山車が3台も続いて巡行するのですから、早起きしてでも見たいと思うのは当然です。---サイト管理者の場合ですが---。

 サイト管理者が諌鼓鶏が好きなのは、その姿形です。空に向かって、一声鳴く姿(鳴く体勢だろうと思います。鶏は喉で鳴くと思いますので、口を開ける必要は無いような気がします。)からは、言葉では表せない透明感があります。ひとかけらの濁りもありません。大きく羽ばたいた姿というか、山車全体の意匠もバランスも素晴らしいものがあります。サイト管理者が知っている範囲では、最も山車らしい山車と述べさせて頂きます。

 嘉右衛門町は、子供が多くて、ものすごく楽しい山車です。次の機会には、嘉右衛門町町内巡行の様子も見たいと思います。

 あれこれと説明するよりは、写真をご覧頂くほうが分かり易いと思います。

泉町---諌鼓鶏人形山車

嘉右衛門町---仁徳天皇人形山車

大町---弁慶人形山車

 大町の山車は、諌鼓鶏よりも先に注目していました。最初の頃は、とりあえず、大町の山車を探したくらいです。

 3町会合同巡行の列は、新栃木駅で昼食休憩をします。駅前には、右下写真のようなポースターが貼られています。新栃木山車巡行は、第4回目のようです。サイト管理者お勧めの山車巡行ですから、多くの皆様にも見て頂きたいと思います。

 サイト管理者は、この巡行を見るのに、栃木駅から、倭町山車町会巡行・萬町山車町会巡行見物を経由して、新栃木駅入り口付近から見物しました。

 無理をせずに、三町会巡行を見る場合は、新栃木駅で下車されることをお勧めします。朝10時半からの巡行ですから、新栃木駅で降りほうが確実に見物出来る様になると思います。

 サイト管理者は、お祭りやイベントを紹介する場合、その内容を、多くは、地図入りで詳しく説明します。その理由は、出来る限り多くの方に、訪れて頂きたいと考えているからです。

 お祭りやイベントは、地域の人々の繋がりを大切にし、町起こしをし、町の活性化をしようとして行われます。多くの方が訪れるようになることで、町の文化・歴史・人々の繋がりを維持することが出来るのです。

 ・

 新栃木駅前に並ぶ3台の山車は、それだけで絵になります。

 尚、ポスターでは、朝10時半からの巡行となっていますが、泉町の巡行予定表だと、時間的に幅のあるスケジュールとなっているようです。右画像を参考にされて、到着時間を検討して下さい。

とちぎ秋祭り2に続く