とちぎ秋祭り3

とちぎ秋祭り3

 午後1時頃になると、山車勢揃いが始まります。各町会の山車が所定の位置に留まり、居囃子をして観光客を楽しませてくれます。観客は、様々な山車を見ることが出来ますので、お勧めの時間帯でもあります。そして、1時15分頃になると、出陣式みたいな式典が行われ、山車巡行と""ぶっつけ""が行われます。下の1枚目の写真が式典の様子で、2枚目以降がぶっつけの様子です。

 ""ぶっつけ""が、一番の見処と思います。多くの手古舞さんが錫杖を鳴らしながら掛け声をかけ、向かい合った山車のお囃子連が演奏を行います。

 下の写真は、形としては""ぶっつけ""に似ていますが、""ぶっつけ""とは異なるようです。3台の山車が向いている方向は、神明宮の方向です。どうも、神明宮に対して敬意の気持ちを表しているような気がします。

 明治維新の時期に、神仏分離・廃仏毀釈などが行われた影響があります。また、お祭りの運営主体が自治体による運営になっていく流れがあり、政教分離を原則とすることが多くなっているので、神社がお祭り運営に直接関わることをしないようになっている側面があるような気がします。

 それぞれの山車は、会場内を巡行しながら、会場のあちこちで、ぶっつけを繰り返しながら、午後の巡行が行われます。

 そして、午後4時頃(パンフレットでは、午後5時10分となっています。)には、各町の山車は、地元に戻って、夜の部に備えて、様々な準備と休憩に入ります。

とちぎ秋祭り4に続く