西武秩父駅に着いたのは、かなり早い時間帯です。記憶が曖昧になっていますので、何時頃かまでは判りません。宵宮(日)の日だったと思います。 秩父夜祭に来なかった理由のひとつが、平日開催であることです。そして、夜祭ですから、夜間の時間帯がメインです。夜祭を見てから帰れば、その日のうちに帰れない---という問題があり、秩父夜祭見物が実現しませんでした。 今年は、宵宮が日曜日と重なりましたので、訪れることが出来た次第です。それでも、午前中早くに訪れて、夜祭の時間帯には帰宅するという訪問の仕方です。従いまして、秩父夜祭のほんの一部を紹介するにとどまると思います。 秩父神社に行こうとして、線路沿いに歩き始めました。地図の餃子菜園付近まで来ると、明らかに、何らかのイベントが行われると思われる場所があることに気づきました。それが、秩父神社大祭御旅所です。 案内看板を読んでみると、12月3日大祭の時に、傘鉾・屋台6基が曳き揃えられる場所であることが分かります。訪れたのは2日ですから、見ることは出来ませんが、いつか、この場所で見物できたらなぁ---と思いました。 |
|
御旅所から坂を下り、線路を渡ります。そうすると、正面に存在感があるお寺さんが見えてきます。旗下山慈眼寺です。御旅所から降りてくる坂道の真下位置にありますので、傘鉾・屋台6基が曳き揃えの時には、絶好の見物場所になるらしくて、観客席が作られています。しかも、便所まで臨時に設置されています。 | |
御旅所から降りてくる坂道の真下位置を右折して、秩父神社方向に歩いて行きます。途中には、東町お御輿が置かれている場所もあります。秩父では、多くのお祭りがあり、夜祭以外の時に出されるお神輿や山車を飾り置きすることで、お祭りを盛り上げることをして下さっているようです。 | |
秩父神社の手前までくると、飾り置きの山車みたいなものが置かれています。多分、居囃子をしてくれるのだろうと思います。 そして、秩父神社境内に入ります。1ヶ月ほど前に50周年特別曳行の時にも来ていますが、本殿をしっかりと見物していなかったので、本殿を一周してみました。ものすごく丁寧な彫刻が施されていて、思わず、すごい---と言ってしまいました。 | |
秩父神社境内を散策してから、次に向かったのが、屋台芝居が行われる場所です。屋台芝居は、輪番制になっているらしくて、今年の当番は、宮地屋台です。土曜日(宵宮)は、宮地神社地元の愛宕神社で行われます。 秩父神社から愛宕神社までは、かなりの距離があります。秩父神社からは、秩父神社--本町--秩父駅前--相生町交差点--愛宕神社まで、歩いて15分くらいかかります。 | |
秩父駅前を過ぎると、造り酒屋さんの建物がありました。かなり存在感のある歴史的建造物です。秩父には、かなり多くの登録文化財としての建物がかなりあります。 愛宕神社に到着した時は、舞台準備をしているところでした。舞台が始まるまでは、1時間以上ありそうです。そんなこともあり、周囲の散策をすることにしました。 |
|
愛宕神社から、下郷方面に歩いて行きました。地図の赤い矢印に沿って歩いたことになります。 途中には、古い建物があり、壁面には、""下郷""の名前が書かれています。地域の人々の気持ちが分かるような存在感を、この建物に感じます。 右写真の建物付近から、坂の下の方を眺めると、屋台を組み立てているのが見えました。多くの皆さんが集まっていることも分かります。 |
|
しばらく、山車組み立てを見物してから、秩父神社に戻ることにしました。本来ならば、愛宕神社に戻るところですが、屋台芝居が行われるには、まだ、かなりの時間がかかると判断して、一旦、秩父神社に戻ることにしたのです。 | |
・ |