秩父夜祭3

秩父夜祭3

 秩父神社の近くまで戻ってきます。お祭りの雰囲気を楽しみながら、再び、神社境内に入ります。境内には中町の屋台が停まっているようです。これで全ての屋台を見たことになるのかもしれません。

 宮地・下郷・上町・本町・中町、そして、50周年曳行の時に飾り置きされていた道生町傘鉾です。多分、どの屋台も、傘鉾としての装いは可能なのだろうと思いますが、確かなことは確認出来ておりません。

 あれ? 中近傘鉾があったはずだけど---。道生町傘鉾は川瀬祭りの時に出るのかもしれません。どうも、こんがらかってしまっているみたいです。---となると、まだ、見ていない屋台があるのかもしれません。

 中町の屋台は休憩していましたが、しばらくすると動き出します。

 屋台後方を棒で持ち上げて、屋台重心位置の心棒を操作します。そして、屋台の方向を変えます。

 そして、町内に戻っていきます。

 地元(すぐ近くですが---。)に戻ると、中町屋台に、子供達を乗せ始めます。

 それも、半端な数の子供ではありません。おそらく、50人以上の子供が乗ったと思います。

 そして、子供が乗った状態で地元での巡行を行います。この時の様子は、言葉にならないほど素晴らしいものです。この場面が見れて、本当に感動しました。

 巡行する屋台の上からは、子供達の活き々々とした様子が良く分かります。出来れば、ビデオもご覧になって頂きたいくらいです。

 ビデオをアップする手段が確保出来ていないのと、小さなお子さんの写真やビデオを公開するのは、最小限にすることを心掛けています。その為、掲載はしませんが、実際に、秩父夜祭にお出かけになって、この場面をご覧になることをお勧めします。

 秩父の夜祭に来て、秩父の昼祭りしか見ておりませんが、それでも十分に楽しめたお祭りでした。

秩父夜祭1に戻る