今年初めてのお祭り見物です。 山北は、御殿場線の駅であることもあり、遠い場所という意識がありました。行きたいなぁ---と思いながらも、諦めかけている状況でした。とりあえずは、地図で旅をするがごとくに、お祭りの旅を地図上でしているうちに、山北に行く良いルートがあることに気付きました。 東京からだと、地下鉄で代々木上原に出て、小田急線新松田で御殿場線に乗り換えることが可能だと気付いたのです。これまで、御殿場線に乗るには、国府津で乗り換えるしかないと思い込んでいました。国府津乗換えだと、3時間を越える時間がかかると思っていました。 電車の乗換えに手間取れば、新松田経由でも、3時間以上かかる可能性がありますが、新松田からは、御殿場線だけでなく、バスも出ていることが分かって、どちらかを利用すれば、3時間以内に着くことが出来そうだと考え始めました。サイト管理者は、お祭り見物は、3時間以内(以前は1時間以内だった。)で到着できる場所に行く---という目安を設定しています。片道3時間、往復6時間だと、朝6時過ぎに家を出れば、遅くとも、夜8時頃には帰ってこれます。夜8時を過ぎるのは避けたい気持ちがあります。 そんな訳で、今年最初のお祭り見物は、山北道祖神祭ということになりました。 小田急線に乗っている時に、天気が良いことに気付きました。これだと、富士山が良く見えそうだと思っていると---新松田で御殿場線に乗り替える時、駅のホームから、綺麗な富士山の姿が見えました。幸先の良いお祭り見物です。 | |
山北駅に着くと、ともかく、情報収集開始です。駅前に、観光案内板がありました。それを見てみると、結構、見所豊富であることがわかります。主な観光スポットは、大野山・河村城址・鉄道公園・酒水の滝・室生神社・八幡神社・高松山などです。 大野山・高松山からは、富士山が見れそうです。酒水の滝は、以前、箱根に行って、帰り道に看板があって、余程、寄り道しようかと思いましたが、帰り道だったので、疲れがあり、そのまま素通りでした。いつか、見に行きたいと思っていました。 山北道祖神祭は1月第2土日にあります。室生神社例大祭は11月3日にあるのだそうです。尚、道祖神祭は子供中心のお祭りです。そして、4月の第1週は八幡神社のお祭りがあるそうです。 いろいろと、見所豊富だなぁ---と思いました。これから、何度も訪れることになりそうです。 | |
山北駅に着いたのは、朝8時半頃です。家を出てから2時間45分くらいで着きました。(尚、この日は、運が良く、朝早くに目覚めましたので、6時15分前くらいには家を出ています。)駅前の観光案内所は、まだ、営業開始していませんので、案内板を見て、どこに行くかを決めました。こういう時は、勘が頼りです。駅の北側に、山北のメイン道路らしいところがあるみたいなので、その道路を歩いてみることにしました。 100mも歩いているうちに、結構、大きなお堂に着きました。鶴野田中庭の花車が置いてありました。丁度、地域の皆さんが、お祭りの準備をしているところです。サイト管理者が、朝早くから来るのは、地区の皆さんが、お祭り準備をして、山車やお神輿を地区廻りさせるところが見たいからです。観光客が見ていくところよりも、地域の様子を見ることが、ひとつの目的です。 | |
尚、お堂は観音堂で、鶴野田中庭にあります。 庭---地区のことを指しているようです。例えば、宮万地区というのを、宮万庭と呼ぶようなことです。 お神輿を担がれている皆さんの祭り衣装には、庭ではなくて、道祖神と染められているようです。例えば、梶山道祖神という呼び方です。庭という呼び方の可能性もありますが、確認はしていません。もっとも、池田の祭り衣装は、池田庭道祖神となっていますから、基本的には、庭という言葉は入ると考えて良さそうです。 |
|
下の写真を見て頂くと、車輪は、かなり小さめであることが分かります。花車により、鉄輪がついている場合と、ついていない場合の両方があるようです。 |
|
右の写真は、夜間の時間帯になると、花車の上に載せられるそうです。灯りが入って、それは綺麗だそうです。 そして、観音堂の前には、道祖神が祀られています。文章を書いていて気付きましたが、お賽銭箱が置かれています。お祭りを楽しませて頂いているので、お賽銭を入れておけば良かったなぁ---と、思いました。次に行く時に、入れることとします。 |
|
観音堂から、東に向けて歩き出すと、路地と入り口に、提燈がある場所がありました。その路地を入って行くと、道祖神がありました。ちょっと歩くだけで、そこかしこに道祖神があることが分かります。 そして、路地を挟んで隣の場所に、清水庭花車が置かれてありました。 この時間帯は、まだ、作業場みたいなところに置かれているだけですが、これから、飾りつけをするところだったようです。 右下の写真は、夜間、花車の上に載せられるものです。庭ごとにデザインが違っていて、庭の特色を出すようにしているようです。 |
|
右の写真は、当日(日曜日)の日程表です。 昨年までは、各庭花車と神輿は、体育館前に集合していましたが、平成25年度は、駅前に集合となりました。出来る限り多くの方に見て楽しんで頂きたいという趣旨のようです。 清水庭花車が置かれている場所から、室生神社に向かおうとしたら、清水庭の皆さんが、傘を持ってきました。これから、花車の飾りつけを行うのだと思います。 尚、清水庭花車が置かれている場所の近くに、お墓があり、その向こうに、ミカン(多分、夏ミカン)が実っている場所がありました。いかにも、故郷という風情があって、こういう感じの場所は、とても好きです。 |
|
岸入り口という交差点で右に曲がります。そして、御殿場線ガードの下をくぐると、山北町役場の前にでます。そして、下の地図の赤矢印に沿って進むと、室生神社に着きます。 室生神社を目指したのは、神社に行けば、何かが見れる---という勘からです。 尚、途中にも、道祖神(上と右の写真)がありました。 | |
室生神社は、考えていたよりも、かなり立派です。鳥居が銅版で装飾されており、これほどお金をかけた鳥居は珍しいと思います。しかも、富士山の背景付きです。 | |
境内には、花車が置かれ、地区廻りの準備がされていました。時間とともに、多くの皆さんが集まってきました。 | |
境内に、馬の像が置かれていて、何故だろうと思っていたら、流鏑馬神事が行われることと関係がありそうなことが分かってきました。 | |
しばらくすると、花車が鳥居の前に出されます。まだ、傘はつけられていません。鳥居の外に出てから、傘を取り付けます。そして、富士山が見える方向に向かって、地区廻りが始まります。 | |
・ |