山北道祖神祭り・その2

山北道祖神祭り・その2

 室生神社を出発した宮万庭花車は、富士山が見える方向に向かって巡行を始めました。巡行順は、下の地図の青矢印の順に進みます。

 室生神社からは、最初の道を右折します。そして、100mほど進んでからUタ−ンします。Uタ−ンする辺りから見る富士山は、とても見映えがします。花車と富士山のコラボになった写真が撮れます。

 室生神社でビデオ撮影を始めた時から、ほぼ同じ位置で撮影することになった地元の方がおられて、撮影ポイントなどを、いろいろと教えて頂きました。

 Uタ−ンする場所からは、花車の前方に抜け出る脇道があることを教えて頂いたので、一緒に移動しました。

 そして、脇道を抜け出たところに、水屋がありました。お話によると、山北のあたりは、湧き水が豊富な場所のようです。富士山は見えるし、水が美味しいでしょうから、住むにはいい場所だろうな---と思った次第です。

 花車は、富士山の方向に、すこしずつ蛇行しながら進みます。そして、数百メートル進んだところで、Uタ−ンします。

 途中の巡行して行く様子は、サイト管理者が、最も好きな光景です。故郷を大事にされておられる方々の気持ちが自然な形で見れるからです。

 当たり前の感覚が失われている時代だから、こういう光景に故郷を大切にする気持ちを感じます。

 花車は、戻ってきた道から分かれて、山北町役場の方向に向かいます。その時、246号線の下を通ります。

 右写真の左が階段になっていて、246号線に出られますので、花車の列を上から撮影しました。トンネルを抜けるときは、傘の部分がぶつかりますので、傘を外して通ります。傘は、人が担いで通します。

 山北町役場前まで来ると、お祭りと成人式が重なっていることに気付きました。多くの新成人が役場前で式が始まるのを待っているところでした。

 役場前で休憩です。早い昼食でもあるようです。先ほどの地元の方がお握りを勧めて下さいましたので、有り難く、頂きました。有難う御座いました。

 食事休憩のあと、花車は、東方向に進みました。サイト管理者は、別のところに行ってみようと考えて、離れることにしました。とても素晴らしい花車地区廻りを見させて頂いて、とても感謝しております。

 午前中に立ち寄った観音堂のところに戻ってみると、地域の皆さんが食事中です。地域勢ぞろいで、お祭りを楽しまれているのが分かります。

 花車を撮影していると、お一人が、食事をしていけ---と、勧めて下さいます。さきほど、宮万庭花車と一緒の時に、お握りを頂いたことを話して、辞退しましたが、山北の皆様は、本当に親切な方ばかり---と思いました。勧めて下さった方は、""わざわざ遠くから来てくれたんだから、食事くらいしていってよ""というようなことも、話されていました。山北の皆さんの気持ちが籠った言葉と思います。有り難いことです。

 駅に戻ってきました。多分、お昼少し過ぎくらいの時間と思います。改めて、駅前を見渡してみると、様々な観光名所などがあることが分かります。

 午前中には気付きませんでしたが、酒匂川・不老山・さくらの湯など、他にも名所がありますね。

 駅の西方向には行っていなかったので、少し歩いてみました。すると、花車が停まっています。馬場田中庭花車のようです。

 当然のように、道祖神があります。

 そして、全ての花車と神輿巡行の時間まで、ベンチに座って休むことにしました。

山北道祖神祭り・その3につづく