山北道祖神祭り・その3

山北道祖神祭り・その3

 駅前で、しばらく休んでいるうちに、遠くの方に、駅に向かってくる花車があるのに気づきました。その様子が、なんとも言えない、言葉で表現できない良さがあります。

 花車は、3台が連なって向かってくるようです。山々を背景にして、曳いている皆さんが談笑しながら、和気藹々と進んでくる様子は、地域のつながりの強さを感じます。

 駅前まで来ると、3台は駅前の西側位置に整列します。

 そして、東側方向や北側からも、神輿や花車が集まってきて、あっという間に、花車6台と神輿3基が整列です。

 そして、神主さんのお祓いのあと、子供達による、川村囃子演奏が始まりました。

 川村囃子は、山北町のサイトによると、""江戸祭り囃子の系統に属し、江戸時代中期以前に小田原市多古の白山神社で取り入れたものが源流となり、後に相模川以西の各地に取り入れられ、多古から岸へ、さらに山北室生神社に伝えられ、その後、道祖神祭にまで定着した""そうです。山北町無形文化財に、昭和50年7月17日に指定されたそうです。

 尚、川村囃子は、岸では、4月第1週の日曜日に開催される八幡神社例大祭に、子供達が引く3台の花車とともに行われるそうです。お時間がありましたら、4月の八幡神社例大祭にもお出かけになることをお勧め致します。

 駅前に勢ぞろいし、川村囃子演奏が終わると、花車6台と3基の神輿による巡行が始まります。巡行順は、下の写真の赤矢印の順に行われます。尚、サイト管理者が滞在したのは、午後3時半頃までですので、山北町役場以降の順路は分かりません。下の図では、室生神社までの巡行経路を書いてありますが、室生神社からは、山北町役場までは、同じ道を戻ります。おそらく、その後は、荻原庭など、西側地域を巡行するのだろうと思います。

 それでは、巡行の様子を写真でご覧頂きます。先頭は、木の下庭お神輿です。梶山庭お御輿が続きます。そして、宮下庭お神輿も続きます。

 お神輿のあとから花車が続きます。駅前を出ると、巡行の列は、そのまま、東側方向に真っ直ぐ向かって進みます。

 駅を出て、数百メートルくらい進むと、真っ直ぐで見通しの良い道になります。かなり広い歩道があり、次々に通り過ぎるお神輿や花車を見物するのに絶好の場所です。後方に、お神輿や花車が連なる様子は、写真に撮っても見映えがします。特に、望遠カメラで撮影するには、とても良い撮影ポイントと思います。

 しばらく進むと、養護老人ホームのような場所に着きます。ここで、最初の休憩を行います。そして、お年寄りの皆様に川村囃子演奏を聞いて頂きます。

 休憩して、お御輿が出発する時、お隣の建物のガラスに、花車とお御輿が映って、とても綺麗でした。こういう見物の仕方もあるなぁ---と変な納得です。

 堂山のところまで来ると、巡行の列は、Uターンみたいな感じで、76号線に入って行きます。

 76号線での巡行の様子は、華やかです。山の方に登っていく道があって、その道の途中から全体を見ると、歴史絵巻の光景を見ることが出来ます。

 そして、岸入り口交差点で左折します。更に、御殿場線ガード下を通っていきます。花車は、傘の部分をはずして通らねばなりません。次に、246号線の下を通ります。

 それでも、ガード下を通るのも、このお祭りの風情のひとつになっています。お祭りが、様々な工夫をして受け継がれてきたものであることが分かるからです。

 鉄道、道路、電線などによって、地域が分断されたり、山車などが通れなくなったことは、多くあります。それでも、そういう障害を乗り越えて、伝統を継承して下さっている皆様には、敬意の気持ちがあります。故郷を大事にして下さっていることに嬉しい気持ちがあります。

 室生神社に到着です。室生神社前には、住宅がありません。流鏑馬などが行われることもあり、伝統を継承して行くことに不可欠な場所については、住宅開発をしないようにしているらしいことが分かります。

 サイト管理者も、ネットで掲載されている写真と同じ撮影場所に陣取りました。花車が次々と到着する様子を撮りたかったからです。それが、以下の写真です。

 境内に入ってみると、本殿前にお御輿が置かれています。なかなか良い風情です。

 境内で30分ほど休憩して、巡行の再開です。お神輿の前では、太鼓を鳴らしています。また、子供二人でお賽銭箱を担いでいます。(少人数のお子さんの写真は、なるべく掲載しないようにしています。御了承下さい。)巡行の途中で、地域の皆様がご祝儀袋を入れて下さるようです。

 右上の写真は、道祖神になるのでしょうか? 途中で見つけました。道祖神以外にも、灯篭とか石碑のようなものもあります。

 帰り道も、246号線線のガード下を通って、町役場前まででます。そして、休憩です。

 この時の時間が、午後3時半頃です。山北駅で降りた時に、帰りの時刻表を確認していて、山北3時46分発の電車があることを思い出しました。急げば間に合うな---と考えたので、ここで切り上げることにしました。幸い、出発時刻に間に合って、自宅には6時前に着くことが出来ました。電車の乗換えがとてもスムーズだったからです。

 山北駅で切符を購入したら、なんと大きな切符です。随分、見なかったタイプの切符でしたので、思わず、写真に撮ってしまいました。

 山北道祖神祭は、とても素晴らしいお祭りと思います。夜の部は見れませんでしたが、次回は、出来れば、夜の部が見たいと思います。

 道祖神祭以外にも、様々なお祭りや観光名所があることも分かって、収穫の多い一日でした。そして、山北の親切な皆様の気持ちも嬉しいものでした。一日、楽しませて下さり、有難う御座いました。これからも、山北を訪れたいと思います。

 参考までに、西側地域の地図を掲載しておきます。

 池田庭が、どこにあるのかが確認出来ていませんが、おそらく、右写真の樋口橋付近ではないかと考えています。

 駅の西側は、池田庭、荻原庭、馬場田中庭、そして、お御輿を担ぐ庭があるらしいとも考えています。

 お神輿は木の下、宮下、梶山です。宮下は、室生神社の近くと思いますが、梶山と木の下が、どこにあるのかは把握出来ていません。次に訪問する時には、確認したいと思います。

山北道祖神祭・その1に戻る