そして、中国雑技です。変面・壷・椅子の技をひとりの方が披露して下さいました。 変面は、とても盛り上がります。顔が変わる瞬間の写真を撮ろうとするのですが、一度も撮れたことがありません。 シャッターを切ろうとして、待ち構えていると、その前では顔を変える事はしません。カメラを持ち代えると、その瞬間に顔が変わります。見事なフェイントです。 マスクは、おそらく、ゴムで顎の下に収納するようになっているのだろうと思いますが、確認出来ていないというのが率直なところです。 中国雑技団にとっては、門外不出の技だそうですから、簡単には分かるようなことはしません。 尚、サイト管理者の場合、マジックなどは、注意深く見ていれば、ほとんど種が分かります。テレビなどに出演している人で有名な人がいますが、その方の種なんかは、ほとんど分かります。 |
|
次は、壷を自由に操る技です。見た目には簡単に見えますが、結構難しいのでないかと思います。重たくて、丸いものでバランスを取るのは難しいだろうと思います。 バランスが取り易いのは、長い棒とか回転する円盤などです。 |
|
次は、椅子の上での倒立です。しかも、椅子の脚の下にはビンが置かれています。普段見るのは、ビンがない場合です。 ビンの上に椅子を重ねていく方法があることは知っていましたが、実際に見るのは初めてです。 サイト管理者は、結構、運動神経が良くて、逆立ちや空中回転くらいは簡単に出来ていました。子供の頃、自転車に乗りながら逆立ちした---という伝説があるくらいですから(本人は記憶がない。のちに聞かされた話です。)、少々のことでは驚きません。 しかし、ビンの上で、この難しい技をするのは、並大抵のことではありません。しかも、屋外で、ある程度、風が吹いている中で行われました。正直、凄いと思います。 |
|
再び、獅子舞です。今度は、女子高校生だけによる演舞のようです。 太鼓を鳴らす人・特徴のある面を被ってパフォーマンスをする人も全て女子高校生です。 獅子も3頭も出て、かなり大掛かりな演出です。これだけのことを高校生だけで演じきるというのは大変なことだろうと思います。 普段から練習を重ねていると思います。楽しくて、質の高い獅子舞を見せて頂いて感謝です。 |
|
最後に見たのは龍舞です。動きが早すぎて、ピンボケの写真になってしまいます。カメラで龍の動きを追いかけているのですが、龍の動きに追いつけないのです。 | |
それでも、少しずつ、撮影のコツが判ってきて、龍の頭の部分がサイト管理者の方向を向いていると、ぶれずに撮れることが判ってきました。 龍舞は、ここで掲載した以外にも、2頭の龍が舞う時間帯もありました。その時は、ビデオでしか撮影してありませんので、ご覧頂けないのが残念です。 |
|
龍舞を見てから、中華街散策をしながら帰途に着きました。楽しい一日でした。 | |
・ |