寒かった冬が終わりを見せるようになり、春が突然やってきたような陽気です。桜の便りが聞こえてくるようになり、東京でも、花便りが聞かれるようになりました。そんな訳で、お花見に行ってみようと考えました。 時期的には、木蓮の花が良いだろうと考えて、木蓮がたくさん見れる場所を調べてみたところ、江東区潮風の散歩道が良さそうだと---ということになりました。 潮風の散歩道は、東西線東陽町駅から南方向500mくらいのところにあります。 | |
サイト管理者の目的は白木蓮です。サイト管理者は、あまり、花を見ることはありません。どちらかと言うと、花よりも野菜や果実です。花を見て楽しむというよりも、野菜や果実を育てて、食べる楽しみに重点を置く傾向があります。まぁ、花が咲かないと実も食べれませんから、花のことは、ある程度考えます。 それでも、好きな花がいくつかあって、春ならば、白木蓮が好きなのです。大きな花が、一斉に咲いて、惜しげもなく散っていく---その姿と潔く見える様子が好きなのです。 上の地図で、東陽2のあたりまで来ると、白木蓮が見えてきます。かなり壮観です。白木蓮が咲いている場所として、東京では、最大規模のような気がします。 |
|
写真撮影をしたのですが、カメラの調子が悪いのです。この日は、コンパクトカメラしか持参していなくて、予備カメラがありません。 どうも、周囲が白い建物ばかり(しかも、工事用の白いシートが被せられている)の為に、画面が白飛びになってしまうみたいです。コンパクトカメラの限界なのかもしれません。(のちになって、設定を変えれば、撮影可能であると分かりましたが、この時点では、気付いていません。) そんな訳で、見苦しい写真になってしまいました。お詫び致します。 |
|
上の写真は、深川第八中学です。富岡八幡宮で行われる、太鼓の宴に出演する太鼓チームがある学校です。 | |
地図で南開橋のところまで来ると、対岸右方向に桜らしき花が咲いているのが眼に入りました。相当に見事な佇まいです。こんなところで---と言ったら失礼ですが、思いもかけず、桜のお花見が実現しました。 ここに咲いているのは河津桜です。河津桜が、こんなにも見事だとは思っていませんでした。せっかく咲いているのに、お花見をしているのは数人に過ぎません。もったいないくらいです。 |
|
近くには、黄色い花も咲いていて、ここでお弁当を広げたくなるくらい、のどかな景色です。 | |
橋の上に行って、河津桜全景の写真を撮っていたら、地元の方が通りかかって、木場公園まで行けば、様々な花が見れることを教えてくれました。 そんな訳で、予定は未定の散歩は、木場公園を目指して歩くことになりました。しばらく、歩いていると、珍しい佇まいの橋のところにきました。新田橋です。歴史ある橋のようです。この橋と似たような橋が、富岡八幡宮のすぐそばにあって、そちらは、日本最古の鉄橋です。 | |
マンションが多い通りに出ました。マンション前には、様々な花が植えられていて、結構、楽しめます。 花の名前が書いてあったものは、名前を入れておきました。 |
|
そして、木場公園到着です。公園へは、公園南口から入りました。 | |
公園内に入ると、すぐに、様々な花が眼に入ります。ここでは、3種類くらいの花を楽しみました。 そして、右方向を見ると、遠くの方に桜らしき花が咲いているのが見えます。 当然、そちら方向に向かうことにしました。近づいてみると、どうやら、川があって、その川沿いに桜が咲いているのです。それも見事な佇まいです。この時期に、潮風の散歩道白木蓮・河津桜・ここと、三レンチャンです。信じられないほどの運の良さです。 川沿いには、3種類くらいの桜と思われる花が咲いていました。最も多くて見事なのが、下の写真の桜です。河津桜に似ていますが、名札などが掛かっていない為に、名前は分かりません。 花の色は濃いピンクで、匂いがかなり濃いのです。鮮やかという点では、抜きん出ているかもしれません。女性好みの桜かもしれません。尚、サイト管理者が好むのは淡い色ですので、好みではありません。とは言うものの、とても綺麗な桜であることは間違いありません。 | |
対岸には、別の桜も植えられています。尚、桜が植えられているのは、大横川畔です。 大横川は、江戸時代に作られた人工河川です。江戸時代、舟運と排水を目的として作られました。江戸時代に作られた河川は、自然河川と異なり、真っ直ぐ通っていますから、すぐに分かります。 |
|
大横川沿いの桜を楽しんでから、木場公園に戻りました。 | |
・ |