潮風の散歩道・木場公園・花一杯散歩2

潮風の散歩道・木場公園・花一杯散歩2

 大横川沿いから木場公園の第1駐車場付近に戻ると、ツバキが咲いていました。

 ツバキは、どちらかというと、冬の花(冬から春にかけて咲く)と思っていたので、こんなにも見事に咲いていることに、びっくりしました。

 今年の冬は、とても寒くて、2月は、特に寒かったのが、3月に入ると、一気に温度が上がりました。

 梅なんかも、花が咲くのが遅れて、3月になっても咲いていましたが、急に暖かくなったことで、春の花までが咲き始めて、冬から春にかけて咲く花と、春に咲く花が同時に咲くことになったようです。

 3月17日頃は、丁度、両方の花が咲くことになった時期だったようです。その為、どこに行っても、綺麗な花が見れました。毎年、このように見れる訳ではないだろうと思います。

 駐車場の脇を抜けると、バ−ベキュー広場に出ます。かなり多くの方々が、バーベキューを楽しんでいました。多分、道具は一式借りれるんだろうと思います。

 尚、木場公園は、駐車場が3箇所ほどありますので、車で訪問することが可能です。

 バーベキュー広場を抜けると、木場ミドリアムがあります。

 ともかく、公園内を散策してみます。至るところに、様々な花が咲いています。

 下の写真は、樹種は分かりませんが、高さ3mくらいの樹木です。花と葉が特徴的で鮮やかです。

 右と下の写真は、ユリノキです。名前は聞きますが、どういう樹木なのかは知りませんでした。

 下の写真は花だと思いますが、面白い形と色をしています。

 木場公園は、かなり大きな公園です。ふたつのブロックに分かれており、そのふたつのブロックは橋で繋がれています。

 その橋のたもと付近には、様々な花が咲いています。花の種類は分かりませんが、結構、見映えがします。

 そして、橋の両脇には、様々な樹木が植えられています。下の写真のように、花が咲いている樹木も多いのです。

 木場公園大橋の北側は、南側と少し異なります。主に、イベントスペースになっているのです。よさこい・お神輿まつりなど、様々なイベントが行われます。

 サイト管理者も、様々なイベントを見にきています。

 また、東京都現代美術館がありますので、美術館を訪問するのもいいかと思います。ただ、北側は、花は少ないので、春の時期は、南側の方が楽しめるのは事実と思います。

 ただ、菜の花の絨毯があり、ベンチ(あったかなぁ、記憶が薄れています)にでも座っていたら、のんびりとして、心地よいスポットだろうと思います。

 少しですが、バラも咲いていました。

 北側から南側に戻ります。しばらく歩いていると、都市緑化植物園があるのに気づきました。

 ともかく、中に入ってみました。まだ、咲いていない植物も多いですが、きちんと、名札が置いてありますから、分かり易くていいですね。サイト管理者は、下のような花だと、どれも菜の花に見えてしまいますが、菜の花にも、いろんな種類があることが分かります。

 上の写真の花は、種類が分かりません。見た目にも、それほど目立つようには見えなかったのですが、フラッシュが当たった部分が明るく映って、見た目よりも見映え良い写真になりました。見た目は、もっと地味です。

 下の写真のように、様々な花が植えられています。スタッフの方が手入れをされていました。スタッフの方は、専門知識豊富で、ちょっとした質問にも丁寧に答えて下さっていました。

 スタッフの方は、ボランティア的な方のように思えます。植木好きな方が手入れを担当されているような気がします。あるいは、委託スタッフというような感じの方です。手入れを指示されて行っているのではなくて、ご自分で、しっかりと判断して、手入れをされているという印象です。

 植物園の一角には庭園も作られています。お茶のお手前などに利用できそうな場所になっています。

 カラタチを見たのは初めてです。古い話ですが、西田佐知子さんが、カラタチの花という唄を歌っていたことを思い出します。写真はトゲばかりですが、このあと、葉が生えてくるのでしょうか? それとも、トゲの部分が葉なのでしょうか? 分かりません。

 アンズの花が咲いていて、とても見事でした。アンズの花も、もしかすると、初めて見ることになるのかもしれません。

 ニワウメは背高が低くて、花も小さめです。花が密集しているみたいで、かえって目立ちます。梅・桜・アンズ・スモモなどが一度に見れて、ラッキーという感じです。

 スモモも初めて見るのかもしれません。いろんな花が見れて、嬉しい限りです。これほど、様々な花を一度に見れる機会は、そんなにはないだろうと思います。

 都市緑化植物園を出て、木場公園から東陽町駅方面に歩き出しました。まだ、公園南側の中心くらいの位置にいます。

 前方に桜が見えてきました。大寒桜です。枝には、鳥がとまっていて、密を吸っています。メジロではありませんが、春らしくて、とても楽しい気分です。---小さいほうの鳥は、目の白い部分が見えませんけど、メジロの可能性もあります。

 そして、近くの木の枝に、何故か? 猛禽類の鳥がとまっています。みみずくもいます。なんでだろぉ〜なんでだろ〜なんで〜なんでだろう----と、どっかの漫才師さんの物真似言葉が出てしまうような光景です。猛禽類の愛好会があるという話は聞いていましたが---こんなところで、活動してたのねぇ〜。

 また、桜かは分かりませんが、左下の写真のような花も咲いています。

 右下はカンヒザクラですね。

 そして、コブクザクラです。

 最後は、コブシです。白木蓮に似ていますが、花は、少し小振りです。

 わずか、数時間で、随分多くの花を見ることが出来ました。最初は、潮風の散歩道で、白木蓮を見るだけのつもりだったのですから、嬉しい誤算の連続です。たまには、こういう誤算があってもいいんじゃないかと---思います。

潮風の散歩道・木場公園・花一杯散歩1に戻る