都内自転車散歩・向島百花園1

都内自転車散歩・向島百花園1

 今年の春は、一度に様々な花が咲き出しているので、向島百花園に行けば、様々な花が見れると考えました。

 そんな訳で、他のことには、一切見向きもせずに、向島百花園で見ることが出来た花を紹介します。

 正直、花が咲いていない時の、百花園に来ても、それほど、感動することはありません。というよりは、静かに過ごしたい気持ちの時などに、百花園を訪れるというのが実際のところかもしれません。

 最初に眼に入ったのが、""あせび""です。名前は知っていても、どんな木で、どんな花が咲くのかは知りませんでした。

 花のひとつひとつの形は、スズランに似ています。(一列になって咲くのではありませんが---。)

 面白かったのは、花が実になった状態の枝もあったことです。その枝には、若葉みたいな葉も伸びていました。

 サイト管理者は、花には、あまり興味がないので、どのような花があって、どのように咲くかは知りません。それでも、ひとつひとつ見ていくと、いろんな興味が湧いてきます。---まぁ、どんな実が成るんだろう、食べられるのかなぁ---などと、現実的なことばかりを考えてしまいますが---。

 ""さんしゅう""という花も聞いたことがあります。案外と、子供の頃に覚えた名前なんかは覚えているもんですね。

 実は、サイト管理者は、小学生の頃、理科部で、動物の世話・植物の世話なんかをしていました。理科部員は何人もいたはずですが、世話をするのは、サイト管理者だけで、ひとりで、ほとんどの世話をしていました。

 そのせいか、鳥・動物・植物・昆虫などの名前が分かります。(今は忘れています。忘れるのが早いのが、サイト管理者の得意技です。人は、単なる阿呆と---悪口を言いますが)まぁ、当時は、いろんな興味があったんだろうと思います。

 下の写真は、何だか? お分りでしょうか? 路地琴です。柄杓で、上部皿に水を注ぐと、水が瓶に落ちていきます。その時の音の響きを聞いて楽しみます。音を聞くのは、竹筒に耳を当てることで出来ます。こういう趣は、忘れられていますね。たまには、こういうところで楽しむのもいいかもしれません。

 ""いかりそう""です。初めて見る花です。かなり複雑な形をしています。

 ""げんぺいもも""です。かなり綺麗な花です。ももの花は、先日、木場公園でみました。---あれ? アンズだったかな? 何しろ、今年の春は、様々な花を見ていますので、こんがらがっています。

 まぁ、サイト管理者の頭は、こんな程度で御座います。

 特に、下の3枚のうち、最も下の写真なんかは、かなり綺麗です。花びら一部が赤になっていたり、花びらの周辺を彩るように、赤の縁になっていたりします。

 ""しゃが""です。しゃがの花は、公園などに行くと、よく見かけます。公園などで植える草花の定番なのでしょうか?

 ""もちのき""です。まだ、蕾の状態でした。どんな花が咲くのでしょうか? 蕾の様子からは、多分、白い花なんだろうと思います。
 ""みつまた""です。よく、こうぞ・みつまた---というと、和紙に使われることで知られています。みつまたの花は見て知っていましたが、この花がみつまたであることは知りませんでした。

 ""じんちょうげ""は、歌などにも唄われていますから、知っていそうなものですが、これが、じんちょうげ---か、という感じです。知っているようで知らない花なんだと思いました。

 ""山桜""のようです。山桜の下の字が読み取れません。山で桜を見たことがない---というよりは、桜が咲く時期に山に行ったことがないので、分からないというのが、率直なところです。

 ""ぼけ""です。先日、神田明神で、珍しい花を見ました。ひとつの木に、赤・ピンク・白の花が咲いていたからです。

 下の写真は、神田明神で見たのと同じ花に見えます。一本の木に、赤・ピンク・白の花が咲いているのも同じです。ただ、ひとつの花に、白と赤の両方があるのではない---ことくらいの違いはあるようです。多分、神田明神で見た花も、""ぼけ""だろうと思います。

 右の写真は、""はなかいどう""です。確か、花が小さいけど綺麗だった記憶がありますが、花の部分を拡大した写真が見つかりません。残念なことをしました。

 下の写真2枚は、""ふりそでやなぎ""です。同系統の花で知っているのは、ねこやなぎです。ねこやなぎよりは、少し大きめの花ですね。

 花の紹介は、まだまだ続きます。

都内自転車散歩・向島百花園2に続く