2ページ目の最初の写真は、何の花か分かりません。最初に紹介するのに、芸がないこと、この上ありません。まぁ、順番に紹介してきましたので、勘弁してももち---あれ? 何処かのタレントさんの真似をしてしまいました。世も末で御座います。 |
|
次は、""ひゅうがみずき""です。この花も知りません。結構、けなげに咲いていたので、紹介しておこうかな? という感じです。 まぁ、眼に入った花は、ほとんど紹介していますから、気まぐれで紹介したのではありません。 百花園ですから、多分、百以上の草花があって、春先に咲くのが、今回、紹介している花と受け止めて頂きたく思います。 |
|
次は""大島桜""です。なんか、最初から、3つ続けて地味な花になってしまいました。単なる偶然で御座います。 | |
花の種類が分かりません。しかも、咲く前のようです。それでも、咲いたら、華やかになりそうだという印象があります。咲いた時の様子が見てみたくなる雰囲気があります。 | |
下の写真も、種類が分かりません。う-----ん、ページを切り替える位置を間違えたか? というよりは、後半は、どれも、目立たない花ばかりになってしまったみたいです。次の花からは、多少は、見映えがすると思います。 | |
""きぶし""です。初めて見ました。遠くのほうから見ても目立つ花です。小さな花が鈴なりになっています。 | |
サイト管理者は竹林が好きです。真っ直ぐと天に向かって伸びていく様子にひかれます。 すでに、筍も、地上近くまで出てきているようでした。 |
|
百花園内の池の様子です。 | |
""にわうめ""です。結構、綺麗な花です。 | |
""はなずおう""です。花が咲く前の状態ですが、枝の先端ではなくて、枝の途中にいくつもの花を咲かせるみたいです。ちょっと珍しいかな---と思いました。 | |
""しじみばな""です。この花は、ちょっとめには目立ちませんが、よく見てみると、素晴らしいと感じます。 白くて、綺麗にまとまった花が、いくつもついてます。しかも、花の位置バランスがとても良いのです。 花の白とがくの緑のコントラストが素晴らしくて、見飽きません。 |
|
""ゆすらうめ""です。花の大きさは小さいですが、その分、数多く咲くようです。可憐な花とでも言えば良いのかもしれません。 | |
""みつばつつじ""です。つつじと言うと、低木というイメージがありますが、みつばつつじは、かなりの背丈があったように思います。花の形も複雑で、かなり見映えがします。 | |
""ほたるぶくろ""です。地面から直接、花の茎が出ているみたいです。ちょっと、高山植物みたいな感じです。 花は、かなり綺麗です。 |
|
""いわやつで""も、ほたるふくろと同じように、地面から直接、花の茎が出ているように見えます。花は白ですので、目立たない面はありますが、かなり綺麗です。 | |
右の写真は、タンポポです。多分、日本タンポポと思います。現在、日本で自生しているタンポポの多くが西洋タンポポなのだそうです。百花園のような場所だから、日本タンポポが見れるのだと思います。 ""アマナ""も、花の茎が、地面から直接出ています。 |
|
""うんなんそけい""は、葉の数も、花の数も少ないですが、咲いた花は可憐で、かえって目立ちます。もっとも、葉は、これから出てくるのだろうと思います。 | |
右の写真は、植物名が分かりません。ただ、特徴のある蕾が出来ていますので、花が開くところが見てみたいところです。 | |
""はなもも""です。ももですから、やはり、どんな実になるのかが気になります。 | ""ゆず""です。手入れが良いので、実も綺麗です。 |
""ゆきやなぎ""です。春になると、様々な公園で見かけます。 | |
""ひいらぎ""です。花が咲いている訳ではありませんが、取り上げてみました。ひいらぎは、子供の頃、多くの家の庭に植えられていました。しかし、東京では、庭がある家・樹木が植えられる家は少なくなりましたから、ひいらぎを見かけることは少なくなりました。ちょっと、寂しいという気持ちです。 百花園に来ただけあって、随分と多くの花を見ることが出来ました。今年の春の訪れは、多くの花に迎えられたという感じです。こういう年もあっていいんじゃないかと---思います。 | |
・ |