成田太鼓祭2

成田太鼓祭2

 今度は、花崎町ステージです。ここでは、雷夢の演奏が聞けます。雷夢の演奏は、毎年聞きたいと思いながら、何故か? 時間帯とか演奏場所が離れていて、なかなか聞く機会がありませんでした。今年は、ステージ巡りを、ちょっと無理して移動して、念願かなって太鼓演奏が聞けました。

 久しぶりに見る雷夢は、メンバーが、かなり増えていました。お子さんも参加していて、家族皆で太鼓を叩いてるチームになっていました。おそらく、メンバーのお子さんが太鼓を叩ける年代になったのだろうと思います。

 そして、必ず訪れるANA未来ステージにきました。この場所は、高校生チームが演奏する場所です。到着した時には、桐蔭学園和太鼓部が演奏していました。とにかく、多くの観衆に囲まれての演奏ですので、見れそうな場所がなくて困りました。結局、舞台の袖くらいの位置で、立ったままで聴くことになりました。

 桐蔭学園は、いつも通りの演奏で、このチームの演奏を聴くと、高校生チームの良さを、より一層感じます。

 この後、どこかに移動した記憶があるのですが、思い出せません。何故か? 写真も残っていません。30分ほどして戻ってきた時には、深沢高校の演奏が行われているところでした。---もしかすると、余りにも多くの観衆がいた為に、座れる場所を探しながら、観衆の後方でウロウロしていたような気がしてきました。この時間帯に演奏されている相洋高校の演奏を聴かずに他の場所に行くことは考えにくいからです。

 多分、深沢高校の演奏が行われているときに、前方に空きスペースが出来て、座れたのだろうと思います。ところが、ビデオカメラを設置したりしているうちに、深沢高校の演奏は、どんどん進んでしまい、写真も、わずかしか撮れなかったようです。とても残念です。

 ようやく落ち着いて見れるようになった時に演奏して下さったのが、青梅綜合高校和太鼓部です。初めて聴いた(見た)のですが、初めて見るタイプの太鼓で、こういう太鼓があったことに驚きました。

 相洋高校の華やかさと楽しさがありながら、独自の構成や工夫などがあります。そして、何よりも、演奏している皆さんが、本当に生き生きとしています。笑顔満点です。

 鐘・笛も駆使して、飛んだり跳ねたり、舞台と観衆をひとつにしていく感じです。

 不思議なことに、法被を脱ぐと、硬派に見える演奏になります。

 とても、素晴らしい演奏でした。

成田太鼓祭3に続く