成田太鼓祭3

成田太鼓祭3

 この日は、ステージ移動が多くて、あったこっちウロウロしながら辿りついたのが薬師ステージです。ここでは、銚子はね太鼓が見れます。成田太鼓祭に来ると、欠かさず見るチームがあります。銚子はね太鼓は、そういうチームのひとつです。何しろ、一年に一度の楽しみですから---。

 銚子はね太鼓の特徴はいろいろとありますが、そのひとつに、赤い衣装の小学生から中学生くらいの子が跳ねるように動きながら太鼓を打つのがあります。昔の良き日の鎮守のお祭り光景から抜け出してきたような雰囲気に、気持ちが、とても和みます。

 次は茂原太鼓です。薬師ステージから花崎町ステージに移動する途中、上町ステージを通りかかったら演奏していました。茂原太鼓は、以前に一度見たことがあると思いますが、しばらく振りだったので、思わず、足が止りました。

 更に、花崎町ステージに行きます。野栄太鼓とほのぼの太鼓が見れるのです。サイト管理者は、成田太鼓祭初日の最後は、いつも、花崎町ステージになること多いのです。ほのぼの太鼓が、花崎町ステージのトリで演奏することが多いからです。

 今年の野栄太鼓は、子供の数が少なくなっていました。子供の場合、受験の時期になると、なかなか参加できなくなることが多いようです。進学すると、環境が変わったりしますので、継続することが難しくなることが多いようです。野栄太鼓も、そういう過渡期の時期なんだろうと思います。

 本日の最後は、ほのぼの太鼓です。すでに、黄昏の時間帯です。サイト管理者は、朝型人間で、朝日が昇ると活動を始め、太陽が沈むと帰路につくという傾向があります。そういう意味では、その日の最後に、ほのぼの太鼓が見れることは嬉しいことです。この時間は、夜舞台も行われているはずですが、夜舞台を見ることは少なくなりました。ほのぼの太鼓が見れれば、それで十分です。夜舞台を見ようとすると、ほのぼの太鼓が見れなくなるという問題もあるのです。(夜舞台は、場所取り、あるいは整理券を貰うことが難しいという問題があります。)

 ほのぼの太鼓の子供たちの演奏を楽しみにしている部分がありますが、時間が経つのは早いもので、1年に一度しか見る機会がないと、いつの間にか、大人になっていることに驚いたりします。

 夕日を真正面から受けて、演奏する様は、なんとも言えない雰囲気があります。

 今年も、成田太鼓祭初日をほのぼの太鼓で締めくくれて、満足感一杯です。

成田太鼓祭4に続く