お祭りの時、多くの方は、クライマックスの時間帯に合わせて出かけるだろうと思います。しかし、サイト管理者の場合は、朝早い時間帯に家を出て、御神輿でも山車でも、町内巡行や挨拶回りの時間帯に訪れるようにしています。記念撮影をしていることも多くて、この時間帯のリラックスした雰囲気がとても好きです。 青梅駅を降りたのが何時頃だったが定かではありません。お祭りが5月3日ですが、文章を書いているのは10月です。思い出せません。 多分、9時頃に青梅駅を降りて、最初に向かったのが、お祭り本部前です。 本部前に行く途中、仲町山車の前で、記念撮影をしているのが眼に入りました。大好きな光景です。
|
|
更に進むと、今度は上町のところで、出発式・記念撮影が行われていました。今度は、立ち止まって、その様子を見て楽しんでみました。 | |
サイト管理者は、お子さんの写真を掲載するのは最小限にしています。上の写真も、普段なら、掲載するのは遠慮するのですが、お祭りの楽しい雰囲気が、とても良く出ているので、画像を縮小した上で掲載することにしました。右側の小さな山車(小道具類とか水などが備えられていることが多い)も、良い雰囲気を醸し出しています。 | |
上の写真は、扇子に甚句が書かれています。出発式の時に、最初に甚句を唄います。甚句を全て覚えていない方は、扇子を見ながら甚句を唄います。なかなかのグッドアイデアです。 記念写真は、多くの方が山車巡行に携わることもあり、役割分担ごとに分けて撮影していました。全体での写真も撮っていたような気もしますが---。 |
|
出発式と記念撮影を済ませた上町から、山車が出発しました。本部前に向けて動いているようですので、サイト管理者は、金魚のフンになって着いて行きます。 | |
さきほど見た、小さな山車も、簾がかけられて、列の雰囲気に溶け込むように工夫されています。 | |
下長渕のお囃子が上町を出迎えて下さいます。青梅大祭では、山車だけでなく、屋根がけをしたお囃子台が作られていて、居囃子でお祭りを盛り上げています。山車が通りかかると、お囃子の音色も一段と大きくなります。 | |
そして、本部前に到着です。上町の皆さんは、本部に挨拶をして、お祭りが無事行われるように---という気持ちでおられるのだろうと思います。 | |
この時間帯は、本部前で待っていると、各町会山車が挨拶に訪れます。そして、お祭りが始まるのです。 | |
上町の次に登場は、大柳町山車です。上町山車に気を取られていて、気づくのが遅れたせいで、先頭の様子の写真が撮れていません。ちょっと残念です。 | |
次は、天ヶ瀬町山車です。ミニ山車が先頭で、手古舞さんが先導しています。 | |
山車は、次から次へと来ます。本部前に向かってくる道路を、サイト管理者は行ったり来たりで大忙しです。 次は、滝ノ上町です。手古舞さんが、かなり華やかで目立ちます。 本部前は、T字交差点で、その行き止まりの位置に本部があります。そして、本部の真正面に、山方向に向かっていく道があります。その道は下っていて、登ってくる山車は、山を背景にする形になります。その山を背景にした光景が、とても素晴らしいのです。 |
|
上町も含めると4町会の山車を見てから、少し時間が空きましたので、下長渕囃子連のお囃子を楽しむことにしました。尚、下長渕囃子連のお囃子台は、本部から100mくらいしか離れていません。 | |
下の写真を見つけた場所がわからなくなっていますが、本部から、そんなに離れていない場所だろうと思います。上町山車の昔の写真かなぁ、それとも、別の町会なのかは確認できていません。尚、こういう写真には著作権がありますが、青梅大祭の昔の様子を伝えることで、青梅の良さを知ってほしい---ということが背景にあると思いますから、著作権無視ということではなくて、公開されている資料として掲載させて頂きました。差し障りがある場合には、ご一報下されば、削除等の対応をさせて頂きます。 | |
本部前から、西方向を望んでみると、どこかの山車が向かってきます。出迎えに、歩み寄ってみると、日向和田の山車です。 | |
日向和田の山車は、とても華やかです。以前、青梅大祭に来た時も、日向和田の山車の金魚のフンになった記憶があります。 いいなぁ---と思うと、金魚のフンになりたがる、サイト管理者のクセで御座います。 |
|
下長渕お囃子台のところでは、何時ものように、お囃子で出迎えてくれます。青梅大祭では、このようなお囃子台が、至る所にあります。 | |
・ |