青梅大祭2

青梅大祭2

 日向和田に続いて、裏宿町山車が続きます。裏宿町は、駅や本部前から遠い位置にある為か、これまで、あまり見ることがありませんでした。

 今回も、日向和田山車のすぐ後ろにいたこともあり、巡行の様子があまり把握出来ていません。思い出しながら文章を書いていますので、確かではありませんが、あとで見たように記憶しています。その為、気が付いた時点で、写真を見ながら説明していこうと思います。

 そして、裏宿町に続いて、森下町山車が続きます。森下町山車は、確か、天下祭りにも出た山車で、非常に歴史があります。

 

 下の写真は、本部前の様子です。お祭り運営をされておられる方々だと思いますが、一列にならんで各町会山車を出迎えます。提灯の数が12ありますから。12町会が山車を出していることが分かります。ここまでで、本部の西側と南側に位置する町会が本部に挨拶に訪れています、残るは、東側地域の山車です。

 東側地域の山車で、最初に来たのが、勝沼町です。この時間帯になると、挨拶を済ませた山車と挨拶に向かう山車とで、本部前付近は、山車渋滞が起きるほどです。この時間帯は、様々な山車が楽しめますから、お勧めの時間帯です。(午前10時〜12時くらいまで)

 勝沼町山車は、相当に華やかです。赤い傘が使われており、拍子木を打たれる方に日傘として利用します。とても絵になります。

 

 勝沼町山車と森下町山車は、お囃子交換をして交流をしているようです。すれ違うのがやっとの道幅になっていますので、なかなか、通れないでいるみたいです。

 続くは、西分町です。子供たちが、とても可愛かったという記憶があります。男の子は、同じ手古舞でも、衣装が別で、先導していると、かなり盛り上がります。

 山車は、手古舞と曳き手の数が多いほど盛り上がるのです。

 そして、本町です。どうしてか分かりませんが、どのお祭りでも、本町の位置が分からないのです。宮元であれば、神社のすぐ前、仲町であれば、参道の中ほどの位置---という具合に、町名で、大体の位置が分かります。ところが、本町だと、どのあたりをさすのかが分からないのです。

 日本橋本町と言えば、場所は分かりますが、それでは、神田のどの位置になるのかが分からないのです。まぁ、神田明神は、元々大手町付近にありましたから、現在の位置関係で話すのも適切ではないのかもしれません。いつの間にか、神田の話になってしまいましたので、話を元に戻したいと思います。

青梅大祭3に続く