このあたりの時間帯にお握りタイムがあったと思いますが、どこで休んだのか覚えていません。休憩時間に写真を撮ることがない場合は多いですから、仕方ありません。 以降の写真は、多分、お握りタイム&休憩後に、お祭り会場(交通規制がされている場所)や住吉神社を散策した時の様子です。 写真は、朝一番早い時間帯に出会った仲町山車です。リラックスした様子で、楽しそうに巡行しています。 |
|
下の写真は、友田町居囃子屋台です。途切れることなく演奏をして下さいますので、お祭り気分を大いに盛り上げています。 青梅大祭では、このような居囃子屋台が9町あります。全ては見れていませんが、写真が撮れたものだけでも掲載しておきます。 |
|
河辺町居囃子屋台です。屋台の前にいると、楽しくて、時間を忘れます。通りかかった山車とのエール交換をおこないますので、そういう掛け合いを見て楽しむのも、青梅大祭の楽しみ方のひとつと思います。 | |
下の写真が、どういう状況の写真なのかが分からなくなっています。おそらく、散策している内に、通りかかったのだろうと思います。森下町祭典事務所は、とても雰囲気のある建物です。確か、何らかの歴史的建造物としての指定がされているはずです。 | |
上の写真は熊野神社です。森下陣屋跡でもあるようです。このあたりは、地域の要の場所のようです。 夕方になると、西六町山車の競演が行われる場所でもあります。 時には、山車の休憩場所にもなります。手古舞さんが、休んだり、公園の遊具で遊んでいたりします。とても、気持ちが落ち着く場所です。 |
|
ここまで書いてきて、思い出しました。熊野神社脇公園でお握りタイムになったのでした。右下写真(手古舞さんが休んでいる)は、お握りを口に咥えて撮影するという、いつものスタイルで撮影したものです。 | |
お握りタイム中も、山車が通過していきます。そんな光景を楽しみながら食事と休憩を済ませました。 | |
そして、東側地区に向けて散策を始めました。先ほど通った森下町祭典事務所前を通り、駅方向に向かいます。 | |
河辺町居囃子屋台です。 | |
お祭りが盛んな地域には、必ずと言ってよいほど、蔵作りの家があります。 下の写真は、藤橋居囃子屋台です。 | |
仲町屋台が威勢の良いお囃子を披露してくれました。笛・太鼓・鐘だげてなく、扇子をかざした皆さんが、声を揃えて掛け声をかけるのが特徴です。 特に、複数の山車が競演する形となると、一層盛り上がります。 |
|
青梅駅前交差点で、本町の皆さんが勢ぞろいしていました。本町の由来は、やはり、最も賑やかな場所という意味が込められているのかもしれません。 | |
右上写真は、多分、和田町居囃子屋台と思います。下の写真は、上長渕居囃子屋台です。これだけ、紹介しても、まだ、半分くらいしか、居囃子屋台の紹介は出来ていないと思います。 | |
住吉神社鳥居前には、宮本山車が、デンと据えられて、観衆の皆さんに、お菓子などを配っています。尚、宮本は、墨江町とも住江町とも言われるようです。というよりは、宮本の場所が、墨江町あるいは住江町ということでしょうか? | |
・ |