都内自転車散歩・神田祭・浅草橋紅白マロニエ祭1

都内自転車散歩・神田祭・浅草橋紅白マロニエ祭1

 幸いなことに、神田祭パンフレット・神田明神・神田祭についての標し書きがありましたので掲載しておきます。

 この日、最初に向かったのは、神田明神下の旅籠町付近です。町神輿連合宮入する御神輿が集まってくる場所だからです。

 連合神輿の列に先立って、神田明神まで行きました。境内で、連合神輿を待ち受ける体勢です。境内には、加茂能人形山車が飾り置きされています。
 これまで、あまり、本殿について注目することはなかったのですが、望遠カメラで本殿内を撮影していたら、将門様御神像が安置されているらしいことに気付きました。文章を書いているのが、5ヵ月後くらいですから、記憶が曖昧になっていますが、右下写真の、とっくりが二本置かれているところの後ろ、御簾越しに、将門様御神像が安置されているみたいです。

 上の写真と、下の写真を見比べてみると、とっくりの形が違うような気がしますので、別の場所に安置されていた可能性もあります。

 宮神輿の写真と将門様御神像の写真が前後に撮影されていますから、もしかすると、宮神輿の隣あたりに安置されていたのかもしれません。

 本殿前は、町神輿連合渡行を待つ人で一杯です。

 いよいよ、町神輿連合渡行が始まりました。最初は、外神田地区神輿連合渡行からです。

 人形山車とのコラボは、写真撮影をする者にとっては、欠かせないアングルです。神田祭では、いつも、この位置で撮影してしまいます。

 たまには、後方から、本殿を望むアングルも撮っておいた方が良いかな---とも、思ったりします。

 連合渡行をある程度見物してから、隣接する公園に移動しました。太鼓の演奏が行われているのです。

 奉納太鼓を見始めると、どうしても、最後まで見てしまいます。そんな訳で、午前中の部を見終わると、お昼になっています。

 下町のお祭りを見る時は、サイト管理者は、ほとんどの場合、自転車で移動します。多い時は、3社も4社もの神社をハシゴします。最大、6社くらいハシゴした記憶があります。

 神田明神裏手に出ると、幸いなことに神田松枝町の山車に遭遇です。ただ、休憩中のようで、かなりの時間待ったこともあり、巡行する様子を見れたのは、ほんの少しだけです。外神田で行われる連合渡行の時間がはっきりしなかったので、日程確認をする必要があり、そそくさと、外神田に向かったからです。

 日程を確認してみると、まだ、1時間くらいの余裕があることが判りました。こんなことなら、神田松枝町山車について歩けば良かった---と思いましたが、後の祭りです。

 朝から、動き詰めでしたので、休憩を兼ねて、お握りタイムにすることにしました。外神田6丁目の公園です。お握りを食べていると、神田明神への宮入を済ませた御神輿が、休憩の為に、公園に入ってきました。お握りを口に咥えて、写真撮影をするという、いつもの滑稽なスタイルです。

 確か、午後1時だったと思いますが、中央通りに、連合する御神輿が集まってきて、連合渡行が行われました。

 今年は、参加した町神輿の数が少なかったような気がしますが、それでも、20基以上は、連合渡行をしました。

 中央通りの広い道を、場合によっては、30数基もの神輿が渡行する様子は壮観です。ぜひとも、ご覧になることをお勧めします。

 ひとつの特徴が、子供が神輿に載ることです。とても絵になります。サイト管理者も、写真撮影とビデオ撮影に大忙しになります。時間を忘れて楽しんでしまいます。

 連合神輿を楽しんでからは、浅草橋紅白マロニエまつりに移動です。あ〜時間に間に合わない。

都内自転車散歩・神田祭・浅草橋紅白マロニエ祭2に続く