会場に着いた時、すでに、阿波踊りが始まっていました。先頭の新粋連は、ゴール寸前でした。 | |
浅草写楽連からは、しっかりと見ることが出来ました。 | |
輪踊りを見たかったのですが、後続の志留波阿連がスタートしたので、後方に移動せざるを得ませんでした。 | |
考えている余裕がありませんので、ともかく流れまかせに、踊り始めた連を見物することになりました。幸いなことに、どの連も素晴らしい連ばかりですので、どの連を見ていても、大満足することが出来ます。 | |
志留波阿連はメンバーが、かなり替わっていました。受験の年代になると、阿波踊りを続けられなくなる子供が出てきます。受験が済んだら、戻ってきてほしいなぁ---と思っていました。 | |
志留波阿連の踊りは、いつ見ても素晴らしいのです。幸いなことに、輪踊りも見ることが出来ました。 | |
まだまだ続きます。江戸っ子連です。 | |
江戸っ子連は、子供はいない連です。そのせいか、ビシッと締まった踊りを見せてくれます。そして、本当に、阿波踊りを踊るのが楽しくてしょうがない---ことが分かる踊りをします。 | |
東京周辺で、阿波踊りを踊る連はかなり多くなっていると思いますが、おそらく、他の連の手本になっているんだろうなぁ---と思わせる素晴らしさがあります。 | |
・ |