時間帯はお昼頃だったと思います。連合神輿が行われていますので、浅草寺本殿前に行きました。連合神輿は、南部町会・東部町会・西部町会ごとに分かれて、浅草寺本殿前を通って、浅草神社で宮入をします。従って、浅草寺本殿前は、ものすごく盛り上がる場所になります。 下の写真は、本殿階段上の観衆の後方から、脚立に載って撮影した写真です。この撮影場所は、非常に混雑しますので、立ち止まることは出来ません。ただ、御神輿が来る時だけ、通路が閉鎖されますので、ごく短時間だけ脚立を置くことが可能になることがあります。偶然に近い形で撮影できたものですから、同じ場所での観覧や撮影は避けられるようにお願い致します。 以下のサイトで確認して下さい | |
浅草南十六番は、宮神輿と似ていますが、浅草東の御神輿です。 以下のサイトで確認して下さい。 http://三社祭.jp/sanja/2013sanjaday ただ、宮神輿と同じような感じで、町内巡行していますので、しかも、一宮と同じような場所を通ることがあるので、見間違えないようにして下さい。 写真は、町神輿が浅草寺参道を本殿に向かって連なって来るところです。ほぼ、真正面の位置ですので、誰が撮影しても、それなりの写真になります。 |
|
本殿前まで来ると、各町会神輿は差して、本殿右の道を通り、本殿裏に移動して休憩に入ります。そして、休憩が済むと、浅草神社に向かい、宮入をします。 気をつけて頂きたいのは、連合神輿が行われている時間帯は、浅草寺本殿と浅草神社は、お神輿の列で通れなくなってしまうことです。 浅草寺本殿前で見物していると、浅草神社本殿前に移動することは、かなり困難です。 |
|
子供神輿も同じように、連合渡行します。観衆の中に埋もれてしまう感じになりますので、見難いですが、時には、威勢の良い子供たちの掛け声を聞くことができます。 | |
勿論、お囃子が先導する町会もあります。というよりは、多分、南部町会・東部町会・西部町会ごとに先導しているのかな? とも思います。 | |
連合神輿を楽しんでから、浅草寺周辺を散策です。宮入を済ませたと思われる御神輿が通っていきます。そして、次に向かったのが、小野照崎神社です。お祭り日程がよく分からない---という状況でしたので、翌日の宮神輿巡行日程を調べる目的もありました。 | |
小野照崎神社に到着すると、最初に、翌日の宮神輿巡行図と神幸祭日程の確認をしました。 | |
そして、境内散策です。 | |
小野照崎神社には何度も来ていますが、気付かないままでいたことがあるのに気付きました。""まゆ玉みくじ""です。カラフルで、とても情緒を感じる部分があります。 | |
・ |