都内自転車散歩・三社祭・小野照崎神社大祭1

都内自転車散歩・三社祭・小野照崎神社大祭1

 記事を書き始めたのが、5ヶ月近くあとになってからです。その為、写真を見ながら、思い出しつつ書くことになります。きちんとした記事にならなくて申し訳ありませんが、ご了承をお願い致します。

 この時期に撮影した写真を見ると、カメラの状態が極めて悪かったことが分かります。気が付かずに撮影していた為に、相当に質が悪い写真になっています。お見苦しい写真であることも、お詫びしないといけないと考えています。

 最初に出向いたのは、小野照崎神社です。と言っても、宮神輿はすでに巡行を始めていますから、自転車で宮神輿を追いかける形です。時間的に、昭和通りと言問通りの交差点くらいの位置だろうと考えていました。予想は的中して、案外、すんなりと、宮神輿に出会えました。丁度、宮神輿町会引継ぎのところだったようです。

 この後、小野照崎神社まではいかなくて、三社まつりに行きました。午後から、八幡神社前で天城連邦太鼓演奏があり、小野照崎神社に行く時間的余裕がなかったからです。八幡神社で、太鼓演奏時間を確認してから、雷門前の通りに行きました。八幡神社から近いのと、ここに来れば、何らかの御神輿が見れるからです。

 幸いなことに、宮神輿(南部方向を巡行する宮神輿だと思います。二の宮かな?)に出会うことが出来ました。

 雷門前の通りには、町神輿も続々と繰り出してきます。道路が広いですから、担いでおられる皆様も気持ちよくしています。

 手古舞衣装の方が御神輿を担いでいたり、様々な光景を眼に出来ますから、お勧めの場所であることは間違いありません。

 太鼓演奏の時間が近づいてきましたので、八幡神社前に戻りました。神社境内では、宮神輿出発式が行われているところでした。

 子供が、太鼓演奏に使う大太鼓を叩いて遊んでいます。まぁ、お祭りですから、こういう遊びもいいんじゃないかと思います。

 しばらくすると、太鼓演奏が始まりました。太鼓演奏があることをご存知の皆さんが大勢おられて、大勢の観衆で一杯になっています。

 八幡神社前での演奏が終わると、次の演奏まで、少し時間が空きます。ならば---ということで、御神輿見物です。
 2回目の演奏は染太郎前で行われます。

 出来れば、ビデオを見て頂きたいのですが、今の時点ではご覧頂けないのが残念です。

 当サイトは、容量確保する為に、サイト移転を検討しています。サイト移転すれば、常時掲載することは無理でも、ビデオ掲載コーナーを作って、ご覧頂けるようにしようとも考えています。出来る限り早くサイト移転をさせますので、しばらく、お待ち頂きたいと思います。

 天城連邦太鼓のエースとも言われる方がいて、今回も演奏して下さっています。天城連邦太鼓には、大太鼓一人打ちコンテストなどで優勝された方が3人もおられるそうです。ものすごくレベルが高いチームなのです。

 そして、そのエースの方が、肩を痛めている(骨折みたいな話をされていました。)にも関わらず演奏して下さいました。心意気に感動した次第です。染太郎主人や天城連邦太鼓代表の方も、演奏することに、かなりの心配をされていたようです。

 それでも、染太郎前での演奏が大事だと考えておられたのだろうと思います。勿論、どの演奏も大事ですが、染太郎と天城連邦太鼓の皆さんの気持ちが、無理を承知で演奏に臨むことになったように感じています。様々な感動がありました。

 この日は、アンコールに応えて、もう一曲演奏して下さいました。最後まで、しっかりと楽しむことが出来ました。

都内自転車散歩・三社祭・小野照崎神社大祭2に続く