都内自転車散歩・三社祭・小野照崎神社大祭2

都内自転車散歩・三社祭・小野照崎神社大祭2

 太鼓演奏が済むと、今度は、八幡神社御神輿(宮神輿)が町内渡行です。

 三社まつりと同日のお祭りで、周りは全て三社氏子町に囲まれていますので、肩肘張ってお祭りをしていると、しんどくなる部分もあるのだろうと思います。さりげなく、三社のお祭りでもありますよと---柔軟な姿勢での独自のお祭りを大切にしているように見えます。大人な方々だと思います。

 天城連邦太鼓を招待して下さっているのは、染太郎です。お祭りの時期は稼ぎ時と思いますが、お店を休んで地域盛り上げに貢献して下さっています。

 町内の皆様も、貢献して下さっていることが分かっているから、染太郎前では、染太郎の祭り衣装の皆様が担げるようにして下さっているのだろうと思います。この時、天城連邦太鼓の皆さんも一緒に担ぐこともありますが、太鼓演奏の直後で、ヘロヘロになっていることもあり、今年は、担いではいませんでした。

 太鼓のあとは、浅草寺周辺に繰り出している御神輿を見ることにしました。ちょっと歩けば、御神輿に出会う感じです。

 運が良いことに、先ほど見た二の宮に再び遭遇です。しばらく、金魚のフンになって、お祭り気分を楽しみました。尚、二の宮は、雷門付近と、その南側が氏子範囲ですから、昼前後に行けば、遭遇する率が高いと思います。ただ、ものすごい混雑になりますから、宮神輿に近づき過ぎると危険です。適度な距離の位置でご覧になることをお勧めします。

 子供神輿や山車も町内渡行をしています。

 三社まつりから、再び、小野照崎神社宮神輿を見に行くことにしました。夕方になると、宮神輿は、宮入に向けて、言問通りを進みます。その時間帯が夕方で、夕日を真正面から受ける形になります。

 その時に、宮神輿が夕日に照らされて、キラキラと輝く時間帯になるのです。サイト管理者は、この光景が好きで、わざわざ見に行くことをします。

 今回は時間帯が合わなかったのか、カメラの調子が悪かったのかは、はっきりしませんが、その光景を写真に収めることは出来ませんでした。ちょっと、残念です。次の機会に、また、撮影を試みてみたいと思います。

 いつもながらの三社まつりと小野照崎神社のお祭りですが、当たり前に続いていることが、地域を盛り上げていることも間違いないことです。尽力されておられる皆様に、拍手させて頂きたいと思います。

都内自転車散歩・三社祭・小野照崎神社大祭1に戻る